mt車の悩みなんですが今教習で路上走っています。悩みがあって
mt車の悩みなんですが今教習で路上走っています。悩みがあって上坂の中間らへんに止まって進むのがなかなかできません。
すごくアクセル踏んで空ぶかしになるのでなんとかしたいです。
サイ
ドブレーキをかけずにやっています。
簡単にできる方法あれは教えてください 貴方にとって簡単かどうかは分かりませんが……
こう言うのって、下手でも何だかんだで免許取れちゃうんですよね。結局、その後公道に出て辛い思いするのは自分なんだが。
ただ、他人を巻き込んじゃいけない。その為には練習練習……
頭で覚えるより、体感的に身に付けて欲しいかな。この時代にMT取得とは感心するけど、理屈じゃないとこもあるかなって思う。
とは言っても、知識が有るに越した事はない。今からでもいい、クラッチの構造、どんな原理なのか、どうしてエンストするのかを知っておいても損はしない。ネットでいくらでも調べられるから。
文字や画像だけの情報でもダメだけど、知らないより知ってた方が良い。役立つか否かは貴方次第。 パーキングブレーキを使わずに坂道発進できる俺かっけぇww
・・・などと悦に浸りたいのなら、確りと相応の知識と技術を身につけてください。
そもそも、あなたはまだ教習中の身なのですから。
失敗しても良いように教習場内で練習するのだから、下がろうがエンストしようがなんでも良いから、まず落ち着きなさい。
そして、半クラッチの位置を正確に掴みなさい。
どれだけクラッチ削ろうが教習車なのだから、半クラだけで坂道で停止状態を維持できるくらいになりなさい。
ノッキングするかしないかくらいの所で、気持ちアクセルを踏んで、僅かに前進すると共にクラッチをゆっくり戻す。
落ち着いて正確な操作ができれば、静かに滑らかに発進できます。 Q:mt車の悩みなんですが今教習で路上走っています。坂でサイ ドブレーキをかけずにやっています。
A:教習中の分際で、HBを使わない坂道発進など20年早いです。素直にHBを使用して発進をすれば良いだけです。 何かを理解させようとしてサイドブレーキ無しでの発進をしているのでしょうね。
検定にはありませんから ご安心を・・・
やり方ですが、ブレーキを踏んだまま ゆっくりクラッチを上げ回転が少し下がる位置で固定します。
これが半クラッチです。
ブレーキの代わりになるので 急激に後退することはありません。
素早くブレーキからアクセルに踏み換えて かるくアクセルを踏みトルクを掛けてください。
3000回転も回したら減点ですから気を付けましょう。(笑)
トルクを掛けて さらにクラッチをほんの少しだけ戻してください。
この”ほんの少し”ができないと 急発進やエンストになるんです。
エンストが怖いからアクセルに頼って空ぶかし・・・ 典型的な例です。
クラッチの微調整と維持、これが発進の極意です。
理解していない人がマニュアル車に乗ると空ぶかしばかりです。
大型で空ぶかしする人なんて誰もいません。
大型の方がエンストしやすいんです、10t以上積んでますからね。 ・・・サイドブレーキ使っちゃ駄目なの?
サイドブレーキ使わない坂道発進なんて
教習所で教わりますか?そんなの事故の元でしょ。
私が習った方法。使用教習車クラウン。
坂道(上り坂)で停止、
ブレーキ踏みながらサイドブレーキ引いてクルマ固定、
発進時。
サイドブレーキ引いたまま、ブレーキ離しクラッチ踏みながら
アクセルを踏んでエンジン3000回転でキープ。
エンジン回転数キープしながら、サイドブレーキ引いたまま
クラッチを徐々に離していくとエンジンの音が重く変わる
エンジンの音重く変わる時点で、クラッチ(半クラッチ)そのまま
アクセル3000回転キープでサイドブレーキを戻していくと
クルマはゆっくりと前に進む。
後はクラッチペダルから足を完全に離すと普通に進む。
サイドブレーキ使わない方法はこれら工程を素早く行うため、
結果としてサイドブレーキ引く必要が無くなるだけで、
それらは数年間公道走った熟練者の操作方法です。
仮免、横に教官乗せているような人が
やっていい方法とは思えません。 教習車に乗ってから坂道発進に行くまでに、「クラッチがつながる場所」を確かめておくのが良いと思います。
「クラッチがつながり始める場所」さえつかめれば、坂道発進のときに「その辺り」にクラッチを持っていけば、そんなにアクセルを吹かさなくても坂道で止まっていられますよ。
ページ:
[1]