車がないと通勤できない地域(安全上四輪または徒歩)に転勤を命じられたのですが、
車がないと通勤できない地域(安全上四輪または徒歩)に転勤を命じられたのですが、車を持っておらず。新たに借金して中古車を買わないといけません。会社近くに家を借りて通勤することにしても2から3キロあり、さらには交代制勤務で深夜0時に帰らないといけない場合もあります。赴任地の上司は労務管理の都合上、何か事故や事件に巻きこまれては困るので車を買うように半強制的な言い方をします。法的な強制力はありますか?運転免許を持っている中で転勤の対象者を選び、車の保有の有無では対象者を選んでません(他の対象者の中には車を持っている人はたくさんいる)
車の有無で転勤命令を出さなかったのは会社であり、それを含めて労務管理上のリスクを負って転勤を命令したと思っています。自分もリスクがありますが、刺し違えてもそのリスクを会社に感じさせて一定苦しみを負わせる。 深夜0時くらいなら原付でも良いのでは? 質問でもないし、文章読む限り頭逝かれてる。 初めまして。
会社の希望の様ですが、自動車関連会社なら分かりますが、少し極端過ぎる気がしますね。
自転車通勤で良いと思います。
それか、カーシェアリングやレンタカー又はリースカーを使用してみては、いかがでしょうか。
カーシェアリングのタイムズカープラス
こちら→ https://plus.timescar.jp/
アースカー→ http://www.earthcar.co.jp/
後は、オリックスリースカーやオリックスカーシェアリング
それでは、失礼致しました。 そんなに車持つのが嫌なら転職すればいいじゃん・・・
刺し違えてもそのリスクを会社に感じさせて一定苦しみを負わせる。
↑
そんな考え方だから厄介ばらいされたんじゃねぇの? >法的な強制力はありますか?
ありません、もっと安全な方法(タクシー通勤とか)を
選んでもよいと思います。
>車の保有の有無では対象者を選んでません。
車の保有者から選んだ場合、車種による維持費の違いを
知ったうえで選んでいるから、不公平が生じます。
>車の有無で転勤命令を出さなかったのは会社
運転免許証ありという、運転の能力を証明しているのは質問者です。
運転免許を返納して、他の社員より慎重でリスクを避けるタイプの
社員であることをアピールするとよいとおもいます。
ページ:
[1]