ナンバープレートで例えば神戸100あ12-34上記のナンバーをつけ
ナンバープレートで例えば神戸 100
あ 12-34
上記のナンバーをつけている車を
運転するのは大型自動車免許が必要ですか?
また
神戸 400
あ 12-34
上記のナンバーをつけている車を
運転するのは普通自動車免許でも
運転できますか? 1ナンバーのほうは大型は要らないですよ。
その番号だと中型免許で大丈夫です。
事業用は中板が「あ」、大板が「か」です。
ただ希望番号だと関係ないので、大板でも「あ」になりえます。
ナンバーが中板(普通車と同じサイズ)なら中型免許で運転できます。
4ナンバーのほうは普通免許か中型免許かは総重量と最大積載量を車検証で確認しないと判断できないですね。 貨物で「あ」ってあるんだっけ?
事業用貨物って、「か」行じゃなかった? 質問の内容からは、運転に必要な免許が何であるかは全くわかりません。
神戸 100
あ 12-34
100の上一桁の1は、普通貨物自動車であるということです。
乗用車の場合、5ナンバーの小型乗用車のサイズを超えるものは、3ナンバーの普通乗用車となるのと同じように、4ナンバーの小型貨物車のサイズ(4.7m以下、幅1.7m以下、高さ:2.0m以下)を超えるものは、最大積載量や車両総重量に関係なく、普通貨物車として1ナンバーとなります。
2tロングも1ナンバーですし、10tクラスの大型トラックも同じ1ナンバーです。
ひらがなの「あ」からは、事業用に使用される自動車ということしかわかりません。
したがって、このナンバープレートからは、事業用の普通貨物であるということしかわからず、最大積載量や車両総重量が不明ですから、必要になる免許の種類は全くわかりません
神戸 400
あ 12-34
400の上一桁の4は、小型貨物車であるということ、ひらがなの「あ」は上記同様に事業用ということになりますが、最大積載量や車両総重量はわかりません。
この4ナンバーの小型貨物車は、最大積載量3t未満、車両総重量5t未満のものがほとんどですから、まず普通免許で運転ができます。
しかし、中には4ナンバーでも、重量物を運搬する用途の積載3tの平ボディーのトラックや、積載3tのダンプなどが存在し、これらの運転には中型以上の免許が必要ですから、4ナンバーであれば必ず普通免許で運転可能ということにはなりません。 「あ」は事業用の中板ナンバーを意味するので100でも大型免許は要りません。普通、もしくは中型免許です。400はもれなく普通免許で運転できます。
ページ:
[1]