1053274531 公開 2015-9-30 09:08:00

普通自動車免許とってたら原付って結局乗れますか?身内で乗れる派と乗れな

普通自動車免許とってたら原付って結局乗れますか?
身内で乗れる派と乗れなくなった派で意見が分かれてるんですが

sim1138777315 公開 2015-9-30 09:15:00

原付(50cc未満)は乗れますが 原付二種(50~125㏄未満)は乗れません。

tac124903524 公開 2015-9-30 21:05:00

原付に乗る資格はある
乗れるかどうかはあなた次第!

1250554860 公開 2015-9-30 19:40:00

乗れないと言っている人が車の免許を持っているのなら、今すぐ免許を返納したほうが良い。
基本的なことをわかっていない。

山内美穂子 公開 2015-9-30 12:33:00

普通免許で運転できる自動車等。
普通自動車
小型特殊自動車
原動機付自転車
原付免許は普通免許の下位免許に当たります。
よって普通免許を受けていれば原付も運転することができます。

pon101299042 公開 2015-9-30 10:40:00

乗れない派のヒトは運動神経悪いヒトでしょう
追記
love2masayoshiさん正解
「以上・以下」と「超・未満」の違いが判らないヒトは、もう一回小学校の算数を勉強すべきですね

114040557 公開 2015-9-30 10:29:00

運転免許所持者にしてみれば知っていて当然の事なのですが、
あなたの身内は誰も免許を持っていないのでしょうね。
普通自動車免許を持っていれば、
総排気量50㏄以下の原動機付自転車を運転する事が出来ます。
50㏄を越え125㏄以下のバイクを道路運送車両法では原付二種と呼びますが、
原付二種のバイクは普通自動車免許では運転できません。
50㏄以下のバイクは道路運送車両法では原付一種と呼びます。
(正確には第一種原動機付自転車、第二種原動機付自転車)
道路交通法の原付(50㏄以下)と
道路運送車両法の原付(125㏄以下、排気量で一種と二種に区別)とでは
少し意味合いが違うために、
混同する原因にもなっています。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車免許とってたら原付って結局乗れますか?身内で乗れる派と乗れな