lux1116306992 公開 2015-11-4 20:04:00

普通二種免許を取るために教習所へ通い卒検も合格したのであとは免許センターで学科

普通二種免許を取るために教習所へ通い
卒検も合格したのであとは免許センターで
学科試験と適正検査だけとなりました。
学科試験は勉強すれば何とかなると思うのですが
適性検査の深視力が全くわかりません。
同僚のドライバーたちに聞いても
「あれはわからん。」って言います。
でも手動式の機械にしてもらって合格にしてもらった
などという話をします。
自分は乱視もあってわかりづらいのですが
この検査のためだけにメガネを作るのはもったいない気がして。
普通二種免許の深視力検査って
なかなかパス出来ないものですが?

tak1113092424 公開 2015-11-4 21:53:00

教習所に入所した時にやりませんでした? 棒が3本あって真ん中の1本が動くやつ。
東京の鮫洲でやりました。 3本というより真ん中の1本が両側の濃さ?と同じになった(見えた)時にボタンを押したら通りましたね。

1139101515 公開 2015-11-6 16:58:00

Q:この検査のためだけにメガネを作るのはもったいない気がして。
A:その眼鏡代を惜しんでいるようでは、自動車学校を卒業したことが無駄になる可能性がありますよ。

1149267531 公開 2015-11-6 00:15:00

合宿で大型二種、けん引、大型特殊の教習を受け、最近免許センターの本試験を通った者です。

同じく深視力が全くわかりませんでした。

眼科で視機能について検査したら、(軽い)斜視と言われました。
日常生活は裸眼で、右左ともなんとか1.0あるかないかくらいです。

教習所の入校時の深視力検査でも全然わからず、時間をおいてから最後の最後に(たぶん)おまけで通過。
その後、検査機の操作方法を教わり、20日間近く毎日気が向いたらひとりで練習してました。数分間を教習の合間に、1日1回~3回くらい。

卒業間際には、真ん中の棒がどっちに向かってるかがわかるようになり、なんとか2cm以内に。
本試験の適性検査でも、2.0、0.5、1.0と1回でたまたま通りました。
今日、大型特殊二種を受験した際も、0.1、0.2、0.3でパス。
全てそうですが、勘や当てずっぽうも含めてで、確信があって押したわけではありません。

正直に言って、今でもちゃんと見えてるのかよくわかりませんが、とにかくあきらめずに練習してみるといいのかもしれません。

1232561536 公開 2015-11-5 20:29:00

そもそも深視力わからないほどだと運転に支障があると思いますけど…
自分は大型二種で通常の視力はノーメガネ、深視力は要メガネなので、条件に「眼鏡等(大型、けん引、旅客に限る)」とついてます。

ham111213479 公開 2015-11-5 13:54:00

よく聞くと、棒が折り返す「カチッ」という音が聞こえます。
それが聞こえてから3.5秒後に押す
…を繰り返せば、目をつむってても受かりますよ(笑)

yum1038808384 公開 2015-11-5 12:58:00

私は大型免許があるので免許更新のたびに深視力検査をしますが、一度もミスをしたことはないです。
よく見てればできると思うけどな~。
そもそも乱視ってどうゆうふうに見えるのかがわからないんですが・・・・
答えになってませんね、すみません><
ページ: [1]
全文を見る: 普通二種免許を取るために教習所へ通い卒検も合格したのであとは免許センターで学科