大型自動車免許の自衛隊限定と大型特殊カタピラ限定免許を持ってます。も
大型自動車免許の自衛隊限定と大型特殊カタピラ限定免許を持ってます。もう少ししたら自衛隊をやめようとおもってますが、運転できる車両はどんなのですかね?あとこの2つの免許って限定解除ってできますかね? 質問者さんが自衛隊をやめた場合
自衛隊車両限定大型自動車免許で運転できる車両は質問者さんの年齢及び免許経歴で下記の①か②のどちらかになります。
①質問者さんが自衛隊をやめたあと運転時に20歳以上で免許経歴2年以上の場合
車両総重量11トン未満、最大積載量6.5トン未満、乗車定員29人以下。この全ての範囲内に収まる車両であれば運転が可能です。(中型自動車一種免許と同等)
規定の範囲外の場合は限定なしの大型自動車免許が必要になります。
②質問者さんが自衛隊をやめたあと運転時に20歳未満もしくは免許経歴2年未満の場合
車両総重量5トン未満、最大積載量3トン未満、乗車定員10人以下。(普通自動車免許と同等)年齢と経歴の2つの条件をクリアするまではこの範囲内までの車両しか運転ができません。クリアできれば①の範囲の車両が運転できるようになります。
そして大型自動車免許という名称ですがあくまでも限定ですから自衛隊車両以外の大型自動車が運転できない免許となっております。
でも、自衛隊限定免許のままでも上記の条件に合っていれば無理して限定解除しなくても一般車両の運転は可能ですからね。
上記に書いた事は運転免許試験場の技能試験課の職員から口頭で説明を受けたのでほぼ正確かとおもいますが不安でしたら電話で問い合わせしてください。
カタピラ限定大型特殊自動車免許は、自衛隊をやめて一般だと使い道のない免許なので、もし今後大型特殊車両を運転もしくは車両系建設機械の資格を取得する予定があるのでしたら限定解除をするのもいいとおもいます。
各種限定解除は教習所および運転免許試験場(免許センター)で可能です。
自衛隊車両限定大型自動車免許の限定解除の場合は受験時に21歳以上および免許経歴3年以上が必要です。
・教習所の場合は技能6時限と審査のみ
カタピラ限定大型特殊自動車免許の限定解除
・教習所の場合は技能6時限と審査のみ
教習所での限定解除審査の期限は教習開始から3ヶ月
審査(卒検)後にもらう「技能審査合格証明書」の有効期限は発行後3ヶ月 airimaimieさんのおっしゃる通りで概ね正解です。
(一部、惜しい!)
「道路交通法 第85条 第5項」と「道路交通法施行令 第32条の2」により、
いくら限定解除しようとも、「21歳未満 or 大型か大特(限定付きでもOK)の歴が3年未満」だと大型自動車は運転できません。
んで、「20歳未満 or 大型か大特の歴が"3年"未満」であれば、中型自動車は運転できません。
(道路交通法 第85条 第5項による。airimaimieさんのおっしゃる惜しい部分は" "内)
こちらは限定解除しなくても、条件さえ満たせばOKです。
あとはキャタピラの大特が運転できます。
もちろん、両方とも限定解除ができますよ。 文字どおり「自衛隊車両」か「カタピラ(キャタピラ・無限軌道)のブルドーザーやショベルカーなど」です
自衛隊をやめたら「自衛隊車両」は運転する事はありません(新車の回送で乗れることもあるけど)
カタピラの大特は敷地内や工事現場くらいしか走りません
ほとんど公道では使えません
田植えで使うトラクターの運転も無理です
限定解除してください
ページ:
[1]