普通免許について来年自動車学校に通う予定の者です。自分の誕生日は3月で、内定先
普通免許について来年自動車学校に通う予定の者です。
自分の誕生日は3月で、内定先の入社予定が3月の中旬なので
それまでに免許取得出来るか気になり質問させて頂きます。
先日の説明会で、「誕生日の1ヶ月前から入校可能で、誕生日に
仮免を取るという形になる」、と聞きました。
①これは法律等で定められているのでしょうか?
②仮免取得後、免許取得までどのくらいの期間を要するのでしょうか。
この2つについて教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。 ①免許の受験資格が18歳以上だから仮免試験時に18歳になってなければならないということが法律で決まってます。
②仮免後は技能19時限+学科16時限あり、最短で1週間ほどだが、通学だと頑張っても2週間ぐらい。教習所は行けば教習が受けられるわけではないです。技能は予約制で混んでて予約が取れなければその分期間が延びます。技能教習で補習になればその分期間が延びます。 1.法律で決まっていることです。
自動車運転免許の受験資格は18歳以上
これは、ご存知ですね。
この運転免許は第二段階(路上教習)に必要な仮免許も含まれます。
ですから、
教習開始-18歳誕生日-仮免試験ー路上教習
この順番は変えることができません。
2.およそ30時間
教習所のカリキュラムなどは、ここを参考に。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%99%E7%BF%92%E6%89%80 これが回答できてなぜ、受験資格とかわからんの?
準中型免許はどんな車を運転できるのでしょうか?
準中型で4tトラックは運転できない?
abcdefg_daikinさん 2015/11/1509:01:07
準中型免許は、車両総重量7.5tまでとなっています。
現在発売されている中型トラック(通称4tトラック)は
総重量が8t近くなるため、運転出来ません。
しかし、三菱ふそうのキャンターEX(UDトラックスはカゼットRK)
という、小型ベースの4t車の場合はこれから準中型免許向けに
発展していく可能性が高いと思われます。
中型トラックを減トンして準中型免許に対応させるということは
無いかと思われます。 >①
そのとおりです。
満年齢に達していないと試験を受ける権利がありません。
>②
最短で2週間程度はかかります。
第二段階は19時間の技能があるので、
1日3時間でも6日、1日2時間でも10日。
ましてや3月は繁忙期で予約が取れるか不明。
ページ:
[1]