1253224391 公開 2015-11-11 23:16:00

中型免許8t限定の人は5時限で中型免許が取れるのに、なぜ普通免許の

中型免許8t限定の人は5時限で中型免許が取れるのに、なぜ普通免許の人は20時限もかけないと中型免許が取れないのでしょうか?不公平では?
昔の普通車の免許は今と比べて時限数に違いがあったのでしょうか?

kou129527883 公開 2015-11-11 23:56:00

免許制度上、仕方がない事だと思います。
旧普通免許は現在、「中型自動車8t限定免許」であり、現行制度においては限定と言えど、中型自動車免許を所持してる状態ですから、限定解除審査という形で5時限の教習で中型免許(限定なし)を取得する事が出来ます。
現行の普通免許では中型免許取得は新規取得という形になりますから、当然、中型8t限定免許とは違い、教習時間もそれなりに長くなるのは致し方ないですね。
また、今後は準中型自動車免許が新設されたら現行の普通免許が「準中型自動車5t限定免許」となる訳で、新設後の普通免許を取得した人から、現在の普通免許を持ってる質問者さんに同じ事を言われるのと一緒ですよ。不公平だと思うなら一日でも早く中型免許なり大型免許を取得する事です。
運転免許は一日でも早く免許を取得した人が得をする制度なのです。

1149440647 公開 2015-11-16 18:32:00

免許なんて先に取った方が得になるようになってる、大型も昔は中型で場内試験で取れてたし、不公平なもんです。

te_1247938249 公開 2015-11-16 18:13:00

既得権というやつでしょう。
昔は、総重量8トンまでokだった。しかし、事故が多かった。規制が必要。
そして免許法改正となったが、昨日まで乗れていた車に今日から乗れなくなるのは、流通業界を中心として問題が大きい・・・・と言う事でしょうか。

1051772752 公開 2015-11-12 14:56:00

新普通の人は9ヶ月掛けられるのにたいして、8t中型の人はあくまで限定解除ですので3ヶ月で教習を終えなければなりません。
時間的余裕を考慮したのかとおもわれます。

1149495693 公開 2015-11-11 23:27:00

2007年6月1日までの普通自動車免許(現行の中型8t)と2007年6月2日からの普通自動車免許は教習所で受ける時間は一緒。でも、運転できる範囲が違うから中型自動車教習の時間も変わるわけなんです。
8t限定(旧 普通自動車免許)
車両総重量8,000kg未満、最大積載量5,000kg未満、乗車定員10人以下
現行の普通自動車免許
車両総重量5,000kg未満、最大積載量3,000kg未満および乗車定員10人以下
上記のように同じ普通自動車免許だったが運転できる範囲が現行の普通自動車免許のほうが狭いのでその分、中型自動車教習の教習時間も増える。
ページ: [1]
全文を見る: 中型免許8t限定の人は5時限で中型免許が取れるのに、なぜ普通免許の