ATで補習今、自動車学校に通っていて、at限定で練習しています
ATで補習今、自動車学校に通っていて、at限定で練習しています
技能でもう5回も車に乗ったのに、まだ外周と内周だけしか進めていません。
今、外周はできているようなのですが、内周
(左カーブ)がうまくできず、補習が決定しました。
家でもイメトレや、教官から教えてもらったことの復習をしているのですが、それでも自分の上達の無さがあまりに酷くてめちゃくちゃ情けないです。
一生懸命教えてくれてる教官にも申し訳なさすぎて…涙涙
ATで補習になるなんて、よっぽどですよね…
こんなやつは道路に出ない方がよいでしょうか…
けどなんとか上達したいです!
みなさんが教習所に通っていた時に意識して練習していたことなどありますか?
もしよければ、アドバイスよろしくお願いします! Q:.........ATで補習になるなんて、よっぽどですよね…
A:AT限定免許の教習はほとんどの人が規定時間で推移していきます。
その教習で補習がつくようでは運転に適していない可能性もありますので、運転免許の取得を断念する選択も視野に入れた方が良いかもしれません。 参考になるようなことは言えませんが、私(男)の経験上、免許証は苦労して取ったほうがいいと思います。
がんばって取得してください! 規定時間で済まさなくてはと思っていませんか?
多少のオーバーは多くの方では有るのでは?と思います。
普通免許取得ではありませんが、合宿教習に行った時の普通免許取得の方でオーバー(延泊)している人いましたよ。(話をした人全員でした)
同じ日に卒業したAT限定のおじさんも、仮免・卒検落ちる事数回、予想以外に長く居てしまったとか言ってましたね。
慌てず、落ち着いてやりませんか?
他の方も言っていますね。 多く乗った分、うまくなりますね。 補習になった人より倍の運転ができるから上手くなりますよ!
頑張りましょう 車は死角が多く、見えない部分は頭の中のイメージで運転するしかないです
イメージを持つためには事前情報が必要で通り過ぎる前に視覚から得た情報を元に車が進んだ速度を元にどこにいるか、把握します
例えば、白線の上を下を見ないで歩けと言われたら歩けでしょ?
それって事前に得た情報を元に頭の中のイメージで歩いているだけです
車も一緒ですよ
あともう一つ
曲がるときにサイドミラーを見て無いでしょ
サイドミラーは車の後輪がどの辺りにいるのか予測する上で非常に大切な情報をくれます
左側のサイドミラーは視線を反らす量が大きくなるので、大変ですけど、一瞬だけチラッと見るだけでも自分の車が道路上のどこにいるのか把握しやすくなりますよ
今は路上には出ない方が良いでしょうねww
人をひき殺しちゃいますから
自分が教習所に通っていた頃に意識していたことですか?
結構、前なので記憶が曖昧ですけど、教官によって言うことが違うじゃないですか
なので、その教官の言う通りにやると言う事を意識はしましたよ
教官がハンドルを切れと言うタイミングはどこの位置なのか?そんな事をしていたのを覚えています
車の運転は誰でも出来ます
7歳の子だってこの運転
https://www.youtube.com/watch?v=YArlFKDFq6Y
人によって運転出来るまでに時間がかかるかかからないかの違いしか無いですよ 補習をたくさん受けてもいいから、
とにかくたくさん乗ることです。
できないことを恥じてはいけません。
たくさん乗って、車と一体になることです。
それと、うまく乗れないと言う人は、
実技の教本を読んでない人が多いですね。
読んでみてください。
そして、自分の運転を想像してみてください。
そういうイメトレなら、効果あると思います。
ページ:
[1]