ガソリンターボでも1600rpmから300N・m出てるエンジン
ガソリンターボでも1600rpmから300N・m出てるエンジンがあるみたいですが、ディーゼルみたいに2000rpm以下で坂道をぐんぐん登っていけるのでしょうか?ディーゼルの良さは、燃費が良いだけになっていますか?補足ガソリンの方は、スバルの1.8のターボを例にあげています。
ディーゼルは、マツダの1.8ディーゼルターボ。 ディーゼルってトルクモンスター的なイメージだと思いますがNA(素の性能)ではガソリンよりちょっとトルクがある程度です。
じゃあなぜトルクモンスター的なイメージがついたかと言うと過給圧がめちゃくちゃ高いからです。
マツダの1500ccモデルですらブースト1.5k位かかっています。
それだけ一般車でかければめちゃくちゃ速いよって言われるでしょうね。
でもディーゼルなのでガツンと加速したらあとはショボショボです。
そしてディーゼルの本来の強みはエンスト寸前で粘るトルクです。この粘りがトラックや重機に最適と言われている部分です。
エボ10で1600回転だとベタ踏みでブースト1kで35~40k位ですがハーフスロットルならむしろディーゼルの方が粘りがあるので快適だと思います。
ベタ踏みしたらディーゼルは雑魚です。 下の方の通り、ディーゼルの良さはアイドリング600回転辺りでのトルクです。
サファリ4200ccのエンジンは300回転でもブリブリ粘ります。
超低速域ではターボは効かないので、排気量=トルクになります。
スバルの1.8のターボで2000回転以下でもタービンが回っていればトルクは出るでしょう。1000回転以下ではただの1.8Lガソリンエンジンです。
ディーゼルも昔のNAエンジンの2700ccテラノや、2400ccパジェロの馬力は73馬力程度、トルクも14キロ当たりだったかな?とりあえず走る程度の物でした。今はターボで2倍以上の排気量とスペックは同じですが、ターボが効かなければ排気量だけのエンジンです。 たぶんガソリンターボの方がグングン登っていく(回転数は高くなると思うけど)
回転が重いので迫力というか手ごたえはディーゼルの方があるというイメージ。 ディーゼルみたいに2000rpm以下で坂道をぐんぐん登っていけるのでしょうか?
難しい・排気量が大きく関与
ページ:
[1]