今自動車免許の教習所で、MT車の教習を受けています。車が止まっているとき
今自動車免許の教習所で、MT車の教習を受けています。車が止まっているときにタイヤを真っ直ぐに戻してと言われるのですがどれくらいハンドルを回したらタイヤが正面を向くのか分かりません。何かコツはありませんか? 自動車学校で教えています。
教習生の方は皆さんそうですが、わかりません。
基本は停まる前に戻してから停まることです。少しでも動いていれば、いま曲がっているのか、真っ直ぐなのかがわかります。
それか片側におおむね2回転ハンドルは回ります。いっぱいに回った状態からだいたい2回転ほど戻したところが真っ直ぐです。 ハンドルの種類にもよりますが、画像のように素の状態がまっすぐです。 一番わかりやすいのは停まる前にハンドルを真っ直ぐに戻すことです。
動いていて曲がらないのが真っ直ぐです。 車が止まっているとき(発進前)にタイヤを確認、まっすぐであればその時のハンドル位置を覚えておく(四本スポークにしろ三ボンスポークのハンドルしろホーンマークの向きなどでそれは可能と思います)まっすぐでないなら余りお勧めしませんが発進前にすえ切りをしてタイヤをまっすぐにし同じ確認を。
後は自分がハンドルを回した回数などを間隔で覚えておけばそのまままっすぐに出来ます。
私がミツビシジープで2WDー4WDと副変則切り替えの時に行う方法です(古いジープなどはタイヤをまっすぐにしなければ切り替えが出来ないので自然に覚えた方法です。ただし、すえ切りはしませんが) 目視確認してからでしょう。私は、そんな教習なかったけど、不思議ですね。 停まっているときは分かりませんので、窓を開けてタイヤを目で見るしかないですね。
車が動いているときなら簡単ですから、停止する前に真っ直ぐにする習慣を付けましょう。
ページ:
[1]