自分は原付免許を持っているのですが - 原付は不便なので小型AT免許を取ろ
自分は原付免許を持っているのですが原付は不便なので小型AT免許を取ろうと思っています。しかし、お金が無いので一発かけてみようと思います。
そこで質問なのですが学科試験は免除されたりするのでしょうか?
それと学科試験の内容は中型と一緒なのでしょうか? 一発受験目指しているとか。
私もその昔一発受験を6回目で合格しました。
しかし、ご質問者様のこの質問程度を考えると、
まず一発受験は合格しないように思いますね。
私の場合筆記の不合格なんぞありませんでしたが、
ご質問者様にはかなりな確率でありそうですね。
運転技術も大丈夫ですか?
まあ、頑張って100回ぐらい受験して下さい。
学校へ行った方が安くなりますよ。 小型AT免許なんてありません
正式には、
普通二輪免許の小型&AT限定免許です。
学科試験は、普通二輪も、小型限定も、大型二輪も、一緒です。
原付だけ、超簡単に設定しています。
だから、原付免許では免除になりませんね。
一発は、筆記試験よりも、技能の方が問題です。
よほど優秀な人でも5回、普通10回くらいかかります。 学科試験はあります。
バイクはめちゃくちゃ難しいですよ。普段原付乗ってるんなら、まず落ちまくるでしょう。へんな癖がつきすぎてますから。
練習はどうやってやるんですか??
最初はバイクに乗り込む時点で減点超過で終了するでしょう。
まぁ、楽に10回は落ちますよ。バイクは教習所行ったほうが早くて安上がりになります。
普段小型乗ってる人が中型を一発試験ならまだ救いはありそうですが、無謀に近いと思いますよ。 銭ねえから一発って・・・w
馬鹿の見本の考え方だな。
原チャの免許ごときで学科免除は無い。
そんな事をこんなとこで聞いてるような人間は絶対に一発は受からん。
ゆとりだな・・w 学科試験は免除にはなりません。
実技試験は指定自動車教習所の数倍難しいし、合格しても指定自動車教習所で『取得時講習』を受講しないと免許が交付されません。
ヘルメット・ブーツ・グローブ・ジャケット・プロテクター等の費用や免許証交付までの期日を考えたら、指定自動車教習所の方が良いでしょうね。 試験免除はない、学科試験は一緒。というか、そもそも同じ免許だ。
「普通二輪 小型AT限定」ね。
原付持って行くと住民票は免除されるけど、、、
小型ATごときで大げさな事書いてる人が居るけど、原付乗ってるなら楽勝でしょ。技術はあるんだから、試験攻略すればいいだけ。
最初の一発目が節約効果も高いし、小型ATなら簡単なんで、堅い選択ですよ。
ページ:
[1]