もう車の免許は取って十年たちますが今さらの質問、運転免許の試験場
もう車の免許は取って十年たちますが
今さらの質問、
運転免許の試験場近くに
試験問題を教えてくれる
講習を受ける所がありますが
試験の講習を朝早くに行って
講習を受けたりすると
試験と同じ問題が出てくるらしいのですが
どうやって試験内容を調べているのですか?
私は利用しないで受かりましたので
友達が受けたらたしか問題が同じのが出たとか 試験を受けた事があるなら、試験問題用紙を回収する事と記入を認めない事は覚えているはず。
使い回しているんですよ。
試験問題用紙は、多くの場合前半(50問)と後半(50問)の組み合わせで出来ています。
で、前半が数種、後半が数種。
それぞれ10種あれば、組み合わせで100種の問題になる。
学科試験に落ちた人が受け直す場合、これだけの種類があれば、前後半共に全く同じ組み合わせの問題が出る確率を低く出来ます。
試験問題が刷新された場合、とりあえず前後半の全種、何としてでも入手する。
毎日試験を受け、問題を書き写す事を繰り返しても良いでしょう。
労力を惜しまなければ、全種を入手するのは合法的に不可能ではありません。
後は、毎日出口でそれらしい奴を捕まえたり、その日の受講生に聞き取り
「どんな問題出た?」「問題用紙の左上、何番だった?」
今日は「前-3」「後-8」の組み合わせの出題だと分かりました。では、明日は?
今までのパターンだと「前-6」か「前7」と「後-2」か「後-4」って所だね…………………。
これで200問に絞り込めました。 試験の問題はだいたい同じような
ものですから、いくつかたまたまあたっただけでしょ。 学科試験の問題は、「使い回し」です。だから、試験を受けた人から「出口調査」的なことをして、「明日はこの問題がでそうだ」ということを予測しているだけです。
ですから、時折外れることもあるそうです。 >試験と同じ問題が出てくるらしいのですが
出るわけありません。
ページ:
[1]