大型自動車の免許についてなのですが21歳以上だと聞きました。 - これ
大型自動車の免許についてなのですが21歳以上だと聞きました。これは普通自動車の免許と同じで卒検時に21歳になっていればいいということでしょうか?
そして卒検時に21歳になっていればいいということでしたら大型自動車の教習はどの位の回数乗ればいいのでしょうか?
また学科はありますか?
因みに現在持っているのは普通自動車免許のMTと関係ないかもですが大型自動二輪免許です。 大型一種であれば、技能:30時間(12+18)、学科1時間(0+1)です。
なお、仮免許の時点で21歳以上かつ、普通免許以上を取得して3年必要になります。 大型1種免許は普通免許取得から3年経ては取得出来ます。
自動車教習所での技能教習は30時限あります。
大型免許も所持している免許で技能教習時間も変わります。
教習費用は各都道府県の教習所により異なりますが、約40万円程。 受験資格
「普通第一種免許・中型第一種免許・大型特殊第一種免許のうち、いずれかの免許を受けていて、それらいずれかの免許を受けていた期間(免許の効力が停止されていた期間を除く)が通算して3年以上であること。」
これに何か疑問があるのですか? 普通車の免許を取得して3年経てば可能です
学科は2種じゃない限り免除です 自動車学校に勤めています。
大型免許を取るためには普通車を取って3年以上(免停期間を除く)で21歳以上です。
普通車も大型も卒業時ではなく、仮免取得時にはその年齢に達していなければなりません。 普通自動車免許を取得後3年以上経過している必要があるので最短で18で普通自動車免許取得し最短で3年後の21と言う意味なので、普通自動車免許を21で取得したなら24まで大型は取れません。
自動二輪は無関係ですね。
ページ:
[1]