116185073 公開 2016-3-6 13:49:00

自動車免許取得後、自動車を運転しない、という事は事故や罰金のリス

自動車免許取得後、自動車を運転しない、という事は事故や罰金のリスクを減らすという意味では正解なのか

123147019 公開 2016-3-6 13:52:00

おおむね正解です。ただし、ペーパードライバーが長く続いた後
車に乗るようになったら最初が危ないですね。車間距離の取り方や、
急ブレーキに俊敏に対応できるかどうかが心配事項です。

mit103749613 公開 2016-3-9 05:31:00

むしろ経済的利点の方が大きいでしょう。
車の購入費、維持費、それと都心部のマンションでは、駐車場の料金もバカ高いです。プリウス程度でもこみこみで月に10万はかかりますから、タクシー利用の方が安上がりです。
本物の医者ならどうってことない経費ですけど、
自称医師には無理なんじゃない?

kat114353419 公開 2016-3-6 20:06:00

事故や罰金のリスクよりも、経験上では、経済的なリスクを減らせるように思います。
私自身、25歳から29歳まで運転をしませんでした。
車(スカイライン)を購入してから、あまりにもお金が掛かり、叔父に事実上の譲渡(名義変更は無し)をしてしまいました。
29歳になって、運転を再開すると、ガソリン代が月5万円必要で、30歳の時に、マークⅡディーゼルターボを購入すると、燃料代が半額になりました。
(マークⅡは、最終的に28万km走行。)
免許を取る事自体は、就職試験に必要な資格です。

佐藤奈美 公開 2016-3-6 15:47:00

それはそれで別に何ら問題はありませんが、身分証にしかならない物のために30万も使うことに抵抗ってありませんか?
ただ年月が経った後に運転が本当に必要になった時は必ずペーパードライバー講習受けてくださいね、あとは、免許は3年からゴールドで5年おきに更新しなかった場合は跡形もなく失効するので更新を忘れないことも

evo112943577 公開 2016-3-6 14:02:00

自動車を運転しないのに免許を取得する時点で間違いです。

yha1116390018 公開 2016-3-6 13:58:00

不正解
乗る気がないならとる必要ない
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許取得後、自動車を運転しない、という事は事故や罰金のリス