社会人になってからでは免許を取りに行く暇なんてないと自分の周りで
社会人になってからでは免許を取りに行く暇なんてないと自分の周りではよく聞きますが、実際どうですか? 学生の時と比較すると暇は少なくなりますが無いことはありません。
時間をつくることができれば取得は可能です。 入社後取りに行きましたよ。
取って二か月後から、一年間、毎日2~5時間の残業が続きましたけど。 Q. 社会人になってからでは免許を取りに行く暇なんてないと自分の周りではよく聞きますが、実際どうですか?
A. 全ての社会人が同じライフスタイル・行動パターンな筈がありません。
また家や職場から教習所までの距離だってマチマチです。
なので通う事が出来る方もいるし、通う事が出来ない方もいます。
としか言えませんね。
『社会人=就業している方』とは限りませんからね。
ニートなら余裕じゃないですか!?(笑) 社会人になってすぐは無理かもね。ある程度仕事に慣れて生活のパターンができてからでないと、、、あと職種にもよります。
販売業やセールスマンだと拘束時間が長く、休みも不定休だったりして時間が取り難いとかありますね。
もちろんこういう環境でも土日に教習しているところも多いのでそういうのを利用すれば可能です。
ですが、正直言って時間に余裕がある学生時代のほうが楽は楽です。教習所って期間制限がありますから、何年も通えば取れるってことではないですのでご注意。 それなら、中卒で就職した人の全て、高卒で就職した人の大半がクルマを運転出来ないことになってしまいます。
私自身は学生時代に教習所に通いましたが、友人の中でも就職後に免許取得したものもおりますし、現在の部下でも休日や終業後を上手く使って免許取得したものもいます。
学生時代は確かに時間的な余裕があるのでしょうが、部活やバイトを優先してしまって、期限ギリギリになって慌てる人も多いように感じます。
そういう意味では、社会人のほうが時間管理がしっかりとできるんでしょうね。 仕事をしながら取得するのは大変ですよ
まず、終業時間が学生の方が早い
だから1日辺り教習にさける時間が全く違います
それに学生は帰る時間が読みやすい
仕事となれば急に頼まれた仕事で残業になることもしばしば
教習所の予約があるので残業出来ませんは社会人では通用しません
そんなの予約を変えれば良いでしょと言われて終わり
平日、頑張っているから土日位は友達と遊んだりゆっくりしたいのが本音
平日に遊べる学生とは違う
ただ、全く時間が無いわけでは無い
残業も毎日あるとは限らない
でも、残業は36協定を結べば月に45時間まで合法的にさせることが出来る
また、労働者は明確な理由が無い限りこれを拒否することが出来ません
月20日出勤なら1日2時間は時間外労働をさせられる
17時半終業ならそこから2時間
教習所に行っている時間がどこに出来るでしょうか????
って言う話です
ページ:
[1]