中古のrx-8を現在探している大学1年です。走行距離6万キロの良さげ
中古のrx-8を現在探している大学1年です。走行距離6万キロの良さげ個体があったので問い合わせて圧縮値のデータを送ってもらったのですが、
F 250rpm換算値6.4 6.5 6.7kpa
R 250rpm換算値6.3 6.9 6.6kpa
とかなり低いです。走行距離が少なくてもこのように圧縮が低い個体はやめておいた方がいいのでしょうか?
逆にあえてこの個体を選んでニューテックのエコプログラムや添加剤などを加えてみて圧縮を回復させる事ができるものなのでしょうか? 圧縮測定は使用エンジンオイル、電圧、フラグやセルモーターの状態等々様々な条件によりカナリ違う数値が出ますので気にするところではありません笑
本当に状態が良くて高数値が出る場合もあればカーボンスラッジだらけで高数値が出る車両までありますがロータリーを知らない人は何かと圧縮測定した数値だけであーだこーだ言います。
ロータリー経験値の高い人なら冷感始動時の音(雰囲気)、熱感時再始動性で判断します。
何をどうしても、どう考えても不調となった際には測定する場合もあります。 前期8の場合はセルモーターを対策品が後期純正に交換済みでないと始まりません。
カーボンスラッジを除去する圧縮回復走行方法もありこれで測定値1.5上がることもあります。
添加剤はほぼ無意味と思って下さい。 前期タイプSオーナーです。
詳細が分からないので断言は出来ませんが、基本的に圧縮が低い個体はOHを見据えて買うべきです。
その手の添加剤等はもう少し持たせたい人が延命出来たら良いなーで使う代物なのでそのまま乗り回したい学生が添加剤あてにして買うのは止めた方が良いですよ。
街乗りばかりで回してなくてカーボン溜まって圧縮低下なら効果あるかも知れないけども、当然シールを固着させるほど溜まったカーボンが全て飛ぶ保証は無いですしそもそもガンガン回してて磨耗が原因で圧縮低下なら効果は無いです。
今までの使われ方が分からない中古車ではリスキーかと。
効果有るか無いか分からん添加剤当てにして割高な低走行車買うくらいなら距離行ってて安い錆無車にリビルド載せた方が良いですよ。
経年劣化でのエキセンシールからの漏れやラジエーター破損・可変吸気系のソレノイド故障などもありますし、ちゃんと点火系やオイル・クーラントのメンテナンスがされている個体は10万キロ越えてもまだまだ元気だったりするのであまり低走行に拘らない方が良いかと。
例えばクーラント交換を怠っていた個体だと水喰い起こしますし、オイル継ぎ足しがズボラだとメタルが駄目になってたりします。
ロータリーは距離よりメンテナンスです。 私なら購入する個体です。
圧縮値は低いですが、数値は近しい値でまとまってますね。
走行距離も少ない個体ですのでおそらくカーボンロックが原因です。
但し…この圧縮数値でエコプログラムを行うと、最悪走行中にエンジンが失火してしまう可能性があります。エコプログラムは一番下の数値が680kpa以上ないとリスクの方が大きいです。
代替案としてマツダのカーボンブラスターも考えられますが……
いたずらに強制カーボン除去に固執しなくてもOKな状態のエンジンだと思います。
手っ取り早くはないですが、リアルテックのRTオイルとRT添加剤をぶち込んでおくのがお勧め治療法です。
1年2年…と継続していけば、数値も改善する可能性がありますよ。 まず購入希望の車について♪
圧縮は限度値下回ってますね。お勧めできるか?と言われれば敬遠せざるを得ないです。これは一般的な回答。
ただね~
ここから先は私個人的なコメントと思ってください。
金額が相場より安くて、車の状態(大切にされていたと思われる車か否か)によってはアリです。ただし、ロータリーに詳しい人ならという前提。
RX-8の圧縮落ちは一般的には避けられないです。これはロータリーの構造上の問題。ただし、ロータリーに詳しい人なら圧縮を安定させるもしくは回復させる方法(フィードバック走行など、わからなかったら調べてください)を知ってるので、そういう人なら購入もアリですね。正直、私ならそういう買い方をします。
RX-8のエンジンの圧縮落ちはほとんどがカーボンロックで、エンジン本体にダメージがないことも多いんです。これは先代のRX-7との大きな違い。まあ、ユーザーの使い方の違いが大きいとも言えますが。
ですから、大事に乗っていたのに圧縮落ちしちゃった・・・こういう車を安く購入できるならアリです。もちろん上記の通りバクチですが。
まあでも、一般的にはおススメしにくいですね。
ここから先は余談。
RX-8のレネシスエンジンは先代のRX-7のエンジンと違って構造上カーボンロックしやすいんです。これは排気がサイド排気になりぬけがやや悪いんですよね。またロータリーは高回転エンジンなのに低回転で走る方も多く(特にAT車)、燃調制御が理想回転数(3000回転)と離れて一層カーボンロックしやすいんです。
・・・街乗りで3000回転中心で走る人なんてほとんどいないですよね。正直、ロータリーは実用には向かないエンジンなんですよ。高回転型なので。
逆に言えば、そういうのを知識として知っていて実践している方は維持はそれほど苦労しないんですよね。
こういうエンジンなのは頭に入れておいてください。
うちのは先代のRX-7ですけど、27年目になりますがエンジンは新車時のままですよ♪ 回答とは外れますが。
購入して飾っておくのであれば構わないのですが
乗るとなると欠陥ロータリーエンジン車を学生での購入は
経済的余裕がなければお勧めしません。
通常10万キロでオーバーホールが必要な耐久性がないエンジンのため
6万キロで調子が悪いといことはメンテを少しでも怠ったか
メンテもしないでぶん回し続けたかされた個体の可能性があります。
少なくても今まで車社会に受け入れられていないエンジンなので
もしデザインだけでの理由であれば飾っておくだけをお勧めします。 学生で こんなカネ食い虫みたいなRX-8の維持は ムリなんじゃね?
なぜ中古車市場でRX-8が激安になっているか 考えればわかることでね
メンテナンスにカネと時間が かかりすぎるんだよ
ちょっと検索しただけでも みんカラでも複数の人が言ってる
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/rx-8/review/detail.aspx?cid=381445
エンジン始動・停止時に気を使うしオイル・点火系の交換部品に大金が必要
ある程度自分で作業できるスキルが無ければ大量の金を捨てる事になるクルマ
踏めば4〜5km/L、優しく走っても6〜7km/Lなのでガソリン高騰の現在は最悪
こういうクルマを 現在で維持してゆくには
それなりに クルマになんぼでもカネをかけられる 余裕のある人に限られる
ページ:
[1]