小さな子供がいると車があると便利よね!と送迎に一緒に乗せてもらう事を
小さな子供がいると車があると便利よね!と送迎に一緒に乗せてもらう事を毎回頼むママ友は自分はペーパードライバーで運転をしないです。免許がないならともかく、免許があるのに乗らないで人に頼むのは怠慢じゃないですか?
そしてだいたい運転しない人って、同乗を安易に考えて頼みませんか?
運転する人、しない人両方の意見が聞きたいです! 運転する人です。
「免許があるのに乗らないで人に頼むのは怠慢じゃないですか?」
↑怠慢だとは思いません。
免許は取ったものの、運転するのがヘタとか運転が怖いとか、理由は色々あると思いますので一概には「怠慢だ」とは言えないし、そうは思えません。
うちの姉はペーパードライバーです。車も買ったものの、ブツけまくってボコボコにして、怖くなって運転は諦めたそうです。
妹である私は運転大好きで、大型免許まで取って大型ダンプの運転を“職業”にしたぐらいです。
「同乗を安易に考えて頼みませんか?」
↑何度か乗せてしまうと、それが当たり前みたいになってしまうでしょうねぇ。
それをずうずうしいと思うかどうか?は、人それぞれですものねぇ。
たとえば同じ幼稚園(保育園)に行くのに、その通り道にそのママ友さんが居たら、
乗せてあげない(乗せてくれない)のを“心が狭い”とも思えますし。
私なら遠回りしてまでは迎えに行ったりしないけど、通り道で待ち合わせとかしてくれるなら乗せてあげますね。キライな奴なら乗せたくないけど“友”なら乗せますねぇ。 そんな人を乗せている時点で同類でしょうね 乗車人員は何人ですか? 三児の母です。
うちも色々言われたことあります。(免許を持ってない一人のママにですが)
うちは0歳~4歳の三人子がいるので、チャイルドシートやジュニアシート三つ乗せてるし、余分なシートはないので断るしかないのですけど。
うちが乗せてて何かあっても困るから乗せません。どうせそういうママって、乗せてもらっといて何のお礼もなさそうですからね。 怠慢ではなく、運転したくないのでしょう。車持ってなければどうにもならないけど。嫌なら体よく断ればいいだけ。安易に受けるからこうなる。
基本的に安易に他人を乗せません。何かあると困るので。大人はいいけど、子供は特に。 運転する人です。
読んでいてちょっとずうずうしいかなって思いました^-^;
初めのうちは遠慮がちに乗り、感謝の言葉もあるだろうけど、それが重なってくると次第に「普通」になってくるんですよね。
普通になり、さらには「当たり前」となってくる。
当然感謝の気持ちも薄れてくる。
「ただならいいけどガソリン代もかかるんだよね」などと言おうものなら、
逆に「ケチくさっ」と不機嫌になったりする。
こうなるともう重症。
彼氏が出来て、彼女が彼氏のために一生懸命手料理をし、初めは彼氏も「美味しい」「ありがとう」といってたのが、一緒に暮らすようになって手料理を作るのが日常となってくるとだんだんと感謝の気持ちも薄れ、味にとやかく言ってきたり文句まで言うようになる。
それと同じ。
そのママ友も「いつも送ってもらってるんだから」「今日も送ってもらっておかしくないよね。」と、「ついでに」という言葉で自分に都合のいい解釈をする。
死語かもしれませんが「私はあんたのアッシーか?」と思いたくもなる。
「親しき仲にも礼儀あり」です。
「ギブアンドテイクって言葉知ってる?」と聞きたくもなります。
余談ですが、
「今の私はギブアンドギブ」、そのママ友は「テイクアンドテイク」と言ってやればちょっとは自覚するのかも・・・^-^;
ページ:
[1]