教習所の見極めに落ちました。2回前の教官には運転うまいですね!仮免
教習所の見極めに落ちました。2回前の教官には運転うまいですね!仮免受かりますよこれなら。みたいこと言われたんで意気揚々とやったら落ちました。理由はとにかく確認が足りないみたいなこと言われました。一方で今までは言われたことがなかった(確認が足りないと)ために、正直次もまた落ちそうで怖いです。聞きたいことは三つです。
その1 やはり教官によって評価は変わるのでしょうか?ex)a教官は厳しい、b教官はカーブなどに関してかなり細かい、c教官はかなり緩い。もちろんどんな教官に当たっても合格できるようにならなければなりませんが。
その2 事情はどうあれ見極めに落ちるということはやはり運転センスがなかったり、技能がないということになるのでしょうか?私の場合は周りの確認です。
その3 これは試験に関する質問ですが、直線では30km出さなければいけないと言われました。ということは他のコースではスピードが遅くても周りの確認ができて、ぶつからなければ点数が引かれることはないのでしょうか? 知ってた?
運転がうまいのと
試験で与えられた課題などが間違いなく出来るのとは
意味が大きく違いことを!!
現に免許を持っている人やカーレーサーだって
試験に行けば安全確認する位置やウインカーをだす位置
コースなどわかってないから落ちるんです。
運転が上手は関係ありません。
要はいかに試験項目を忠実に出来るかってだけなんです。 教官によって評価は変わるのでしょうかって
それは人間ですから厳しさには差が有りまよ
検定員だった検定を試験場並みの厳しさの
検定員だっています しかしこう言う方は
事務所勤務に回されてしまう事も有ります
見極めに落ちる件は先の方も書かれてますが
運転操作が上手なだけで確認や課題が出来ない
場合は話しになりません
30キロ??指示速度は40キロじゃないの?
まぁ要はモタモタ走るのは駄目です
メリハリの有る運転ですよ出す所は出す
落とす所は落とすです
この指示速度なんかはカーブを抜ける辺りから
アクセルを目いっぱい踏み込む感じでやれば
コースの半分も行かない所で指示速度
出切りますよなのであとは余裕の惰性走行です。 自動車学校で教えています。
検定もやりますが、検定の資格を持っていない指導員も多いですが、そういう指導員は検定時の点数の計算がわかりません。
また指導員の性格によっていい加減で、生徒から人気を取りたい指導員もいます。そういう指導員はうまいことは言いますが的確な指導は出来ません。
確認については、検定時は1回10点引かれます。3回やらなければギリギリです。検定の時にはあがって、出来ないこともあります。従って練習時には完璧にしておかなければなりません。
30キロに関しては、出さなければやはり10点引かれます。他が遅すぎて、その検定員がこれだと路上へ出たときに心配だと感じれば、不合格になるおそれがあります。 Q:やはり教官によって評価は変わるのでしょうか?
A:指定自動車学校のみきわめなど指導員の気分でどうにでも変わります。性格の良い教習生には甘く、性格の捻くれた教習生に対しては厳しくなります。
Q:事情はどうあれ見極めに落ちるということはやはり運転センスがなかったり、技能がないということになるのでしょうか?
A:安全確認は重要なポイントですが、(俺は確認しているぞと言うように)少しオーバーな感じで行うことが大事です。
Q:これは試験に関する質問ですが、直線では30km出さなければいけないと言われました。ということは他のコースではスピードが遅くても周りの確認ができて、ぶつからなければ点数が引かれることはないのでしょうか?
A:指示速度はその区間でその速度を出さないと減点になります。
他の区間ではあまりにもかけ離れた速度でなければ、多少遅くても安全に走れれば問題は有りません。
ページ:
[1]