最近、自動車免許取得された方or現在通ってる等の方に質問です。普通自動車
最近、自動車免許取得された方or現在通ってる等の方に質問です。普通自動車AT限定ですが
1段階目では1回補習(目視の所でまだ確認が上手く出来なかった為)しました。
2段階目で今高速教習の前まで来てます。
(自主経路1回目まで終わってます。自主経路も色々調べた後望みましたが
教習所指定の場所を回るようです)
仮免許は1回で受かってます。
2段階目で1回も補習とならないのですが
そういうものでしょうか?
教官の強い急ブレーキは2回 2段階目の最初で左折時に
歩行者信号が点滅後に横で「いけるいける」と言われましたが
一瞬躊躇し行こうかと思った時には信号黄色になってました。
ちなみにプランは安心パックです。
方向変換で上手く出来る自信が無かったので、先生に「このままでは卒検で上手く出来ないかもしれないので、もう1度させて下さい」っと申し出てみましたが
ハンコ押されてしまいました。
今の時代?中々補習にならないのでしょうか?
後卒検は教習所の指定のコース+自主経路+方向変換or縦列(所内)でしょうか?
当方40代女性 両親の介護で今後必要になるかもしれないっと
取得を目指してます。
自動車は初心者で原付の免許のみの所持です。 私の通っていた教習所は、第二段階は一通り教習項目を教える→見極めの前の時限(18時限目)で見極めを受けさせて良いか判断→ダメなら補習、という流れでした。なので、進み具合は全員一緒でした。
主さんの内容からすると、最後の方の時限で補習が必要か判断される可能性がありますが、できる自信が無くても何となく出来ている項目については、必要な時限を終えたあと、卒検前にご自身で技能予約を取って練習するしかないのでは?と思います。
卒業検定は、指定のコース+駐停車1回ずつ+場内で方向転換か縦列駐車でした。
自主経路は廃止されたと聞きましたよ。 こんばんは
Q.左折時に歩行者信号が点滅後に横で「いけるいける」と言われましたが
一瞬躊躇し行こうかと思った時には信号黄色になってました
A.左折時という事は既に左折している事になりますが・・・・?
そして歩行者信号が点滅時でも進む事は出来るのか?ということですか?
左折する場所手前(交差点の手前から30m以内)で徐行している時に歩行者横断信号機が点滅していたので教官が「行ける行ける」と喋ったが貴方は迷っている時に目の前(交差点)の信号が黄色に変わったので停車位置に停車した。
質問内容を見たまま書くと
左折している時に歩行者横断信号機が点滅した、それを見た教官は「行ける行ける」と喋ったが、貴方は行くか止まるか迷ってしまった、その時に先ほど曲がった交差点の信号が黄色に変わったので左折した所の横断歩道手前で停車した
1番目の質問ですが、歩行者横断信号機が点滅時、は点滅時でもそのまま横断する人が居るので、安全確認、徐行し左折
2番目の質問は交通の妨げになります、進みます。
Q.中々補習にならないのでしょうか?
A.ある教官が喋っていました「早く卒業(終わらせたい)させたい、ってかあんまり休日が無いから休み欲しいよー」と言っていました、同じ生徒に同じ事を教えても面倒だからハンコを押すって感じですかね、自分の考えですが。
Q.後卒検は教習所の指定のコース+自主経路+方向変換or縦列(所内)でしょうか?
A.自分の教習所の卒業検定は
指定のコース+停車x2(路上、教習所内)+方向転換でした。
簡単な縦列駐車は無いと考えた方が良いです。
後は卒業検定の次に大変なのは本免許試験です、教習所内にある効果測定の教室にある問題がほぼ出題されないと思った方が良いです、出たとしても数問しか出ません、その位難しい試験なので、中途半端に教本を読んで合格出来るだろ~って考えだと自分の予想ですが、98%落ちますのでしっかり読む事をお勧めします。
自分がその一人です。 とりあえず受けてみたらという感じではないでしょうか、あとは慣れの問題だと思いますよ。行けるよと言われてもあくまで運転者の判断で運転しないといけません。試験では黄色は止まれですが一般道では止まってはいけませんよという意味ではないでししょうか。2段階以降補習がないということはある程度太鼓判が押されてるということです。楽な気持ちで基本的なことを忘れずに受ければOKなんじゃないでしょうか? Q:今の時代?中々補習にならないのでしょうか?
A:以前からそうですが、特にこの時期は教習生の在籍が多いので早く卒業をさせたいという思惑があるからです。
ですので多少技量に難点がある教習生でも強引に卒業させます。
Q:後卒検は教習所の指定のコース+自主経路+方向変換or縦列(所内)でしょうか?
A:卒業検定では自主経路は廃止になりました。
指定コース、路端停止と、それから方向変換(右)(左)もしくは縦列駐車のどれか一つを行います。
ページ:
[1]