iso1114584770 公開 2015-9-17 14:39:00

普通自動車免許取得後、自動車には乗らず原付に乗ろうと思ってい

普通自動車免許取得後、自動車には乗らず原付に乗ろうと思っているのですが、練習のために原付講習は受けるべきでしょうか?それともそんな講習受けなくても運転は簡単にできるでしょうか?
現在教習所にいて、卒検の最中です。受かればこの教習所を卒業ということになります。

103716747 公開 2015-9-17 18:54:00

自転車が乗れるなら『不要』だと思うが。
※ガセ回答が続出しているが、普通免許の取得にあたって、原付の講習は「義務化されていない」。
また、原付講習が有るから「まとも」という考えも『頓珍漢』。

真田美伽 公開 2015-9-17 17:05:00

<原付の運転は、簡単なのは確かです、アクセルとブレーキだけなんで。ウィンカーはここだなとか最低限の知識と自転車に乗れるくらいの運動能力が必要なだけです。
しかし、甘く見る、普通免許取得者が、普通免許のオマケに等しい原付免許で、練習もそこそこに、公道を走行、そして怪我をしたり尊い命をなくしてしまう方が少なからず存在します。
原付と普通車は全く異なる乗り物ですので、交通事故を起こしたり、巻き込まれたりしない為に、是非とも、最低限、普通二輪・限定小型二輪(125cc未満)の免許の取得を強くお勧めします。

1153041348 公開 2015-9-17 16:51:00

ご年配の人ですかね。 我が家では息子や知り合いの娘とか原付などごく自然に乗って 乗り方だの聞かれたこともありませんでしたけど・・・
年配で自信なければ講習は受けたほうが無難だと思います。

kyo104298082 公開 2015-9-17 16:41:00

そもそもまともな教習所では、原付講習やってますが、
受講は任意です。
受けなくても卒業できますからね。

ウイリーしてひっくり返ったりしなければ、
大丈夫だと思います。
路上出れば分かると思いますが、
車から見た、危険なポジションに入らないように気をつけて。
二段階右折をしなきゃならない交差点と、
二段階右折をやっちゃいけない交差点にも気をつけて。

1152162444 公開 2015-9-17 16:36:00

運転が簡単なのは確かです、アクセルとブレーキだけなんで。ウィンカーはここだなとか最低限の知識と自転車に乗れるくらいの運動能力が必要なだけです
なので考え方と自分の気持ち次第の話ですね
最初のエンジンのかけ方から丁寧に教えてもらってコース走る経験しとくのは損ではないと思うか、こんな簡単なことに追加のお金と時間かけて無駄だったかもと思うか、どちらかは分かりません
間違いないのは1時間コースを走ったところで、公道で落ち着いて走れるようにはなりません。実際の公道での慣れが必要だからです
講習がその練習になるのは確かですが、運転技術だけの話だとそんな練習が必要なほど難しいもんじゃないです
知識についても原付を買う時にバイク屋さんに教えてもらえばいいですし、教本にも書いてあります
より安心したいと思うなら受けたらいいんじゃないかと思います
ちなみに原付免許なしで教習所に普通免許を取りに通っている場合、原付講習が強制の教習所はけっこう多い印象ですが、あなたのとこのように原付講習は任意の教習所も普通にあります
つまり法的に必須ではないので、なくてもいいんです。別にそれでまともな教習所ではないとは思いません

ps1251155475 公開 2015-9-17 16:18:00

私の場合で話をさせていただきますと、教習所で卒業検定を受けて合格した日に、一度一般的な原付の指導は受けました。
教習所のコースを一度ぐるっと回っただけです(S字やクランク、踏切の練習はしてません)。
原付の講習(?)を受けた際にへたくそすぎて「危ないからできれば乗らないようにね」と冗談交じりに言われましたが、事故を起こすことも、一人で転倒することもありませんでした。漕がなくて良いスピードの出る自転車だと思って乗れば大したことはありませんよ。
とはいえ地方の小さい町の10年くらい前の話ですから、今では勝手が違うのかもしれませんが…。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車免許取得後、自動車には乗らず原付に乗ろうと思ってい