若者の免許離れ、東京都は50か所以上の教習所がつぶれている・・・・ - 48都
若者の免許離れ、東京都は50か所以上の教習所がつぶれている・・・・48都道府県のうち40都道府県は免許取得率はあまり変わらないそうですが、8都道府県は激減し、東京、神奈川、大阪、京都といった所はのきなみ教習所がつぶれているという記事をみました。東京だと30歳手前でも3割以上が免許を取得しないんだとか。
そもそも日本は都会は超人口過密(過剰?)地方は過疎化ですから、
48都道府県で40都道府県の免許取得率がかわってなくても、
おそらく8都道府県とは
東京、神奈川、埼玉、千葉、京都、大阪、兵庫、福岡あたりだと推測しますが、
この8都道府県だけで、若者の過半数がいるのでは?
まぁ環境的、生活する分には他人の車や住宅なんて少ない方が良いにはきまってますが、
資源の乏しい日本では自動車産業が衰退すると雇用も格段に減るので問題みたいですけど。 >東京、神奈川、埼玉、千葉、京都、大阪、兵庫、福岡あたりだと推測しますが、
この8都道府県だけで、若者の過半数がいるのでは?
人口統計を見たわけではないのですけど…それはちょっとわからないけど、別の視点で見ても面白いと思います。
この8都道府県の殆どが鉄道やバスなどの公共交通機関の整備が行き届いてる地域ですよね?
なので、車がなくてもそれほど不便ではない地域ですから、それはそれで自明の理ではないかと…
>資源の乏しい日本では自動車産業が衰退すると雇用も格段に減るので問題みたいですけど。
資源が乏しいというのは今後は逆転する見通しですよ。
メタンハイドレードの採掘などで、日本は今後、資源大国になる可能性を秘めています。
ちなみに、メタンガスの利用はガソリン車の構造そのままで、ちょっとコンピューターのプログラムを変更して、高圧ガスタンクへの換装をするだけで、すぐに転換利用可能なんだとか。
モノ作り日本…でも実際には輸出なんかよりもGDPの殆どは内需で成り立っているという分析もある。
建設立国日本という揶揄もあります。 30年前は、大学生のときに取得してたけど、今は親がカネもってないからね。
それに産業が足りないと思います。工場とかないとダメだね。 ソースはどこかわかりませんが、東京都で50か所以上の教習所がつぶれているのではなく、日本全国では?? 車産業だけではないですね。
少子化で人口が減少するので、日本人をお客様としているほとんどすべての産業が減収減益となります。
お金を払ってくれるお客様が減るわけですからね。
国内総生産が減るということは、国力が落ちるということです。
若者も収入が増えないので結婚しない、子供も作らない。
悪循環ですね。
少子化対策にもっと税金を使うべきだと思います。
ページ:
[1]