123625297 公開 2016-6-28 19:19:00

いま高三の男です。誕生日は12月です。免許が取れるのは誕生日以

いま高三の男です。誕生日は12月です。免許が取れるのは誕生日以降というのは知ってるのですが、教習所には今からでもいけるのでしょうか。また期間はどのくらい必要なのでしょうか

pin1017600649 公開 2016-6-28 19:25:00

大体大雑把に言うと誕生日の1ヶ月前から通えて学科のみ出来る。
で、誕生日迎えて18歳になってから実技が出来る。
こんな感じかな

佐藤珠绪 公開 2016-6-29 18:34:00

なんの免許を取ろうとしてるのでしょう?
普通二輪免許なら今すぐ取れます。
四輪免許なら誕生日が来ないと仮免許が
取れません。
私はそれを知らずに3月生まれなのに1月から
教習所に通い誕生日待ちをすることになりました。
いつから通えるかは教習所が決めることなので
教習所ごとにバラバラです。
あまり早くから通っても意味はありません。

nob127999073 公開 2016-6-29 18:29:00

誕生日に1ヶ月前が多いと思います、早くてもせいぜい2ヶ月前かな。
運転免許の教習には「教習期限」というものがあって、普通自動車免許の場合、最初の学科教習(先行学科1と言われるもの)を受けてから9ヶ月以内にすべての教習を終わらせないといけません。
なので、17歳のうちにあまり早く入っても、仮免許の試験を受ける前の段階でストップになってしまいます。
ストップしても、教習期間は延びないのでむなしく日が過ぎていくだけになります。
仮免前の第一段階は、学科10時間、技能15時間です。技能教習は1日2時間まで教習できるので、すんなり進めば8日で終わってしまいます。技能教習の合間に学科教習も行って、仮免試験を受けることになります。
ただ、実際には、技能教習の予約がとれるか、学科教習の時間割が自分の都合と合うかなどで、進み具合が変わってきます。
18歳になって仮免が取れると、第二段階(路上教習)になります。こちらは、技能19時間、学科16時間です。
技能教習は1日3時間までになりますので、最短だと7日あれば終わります。しかし、予約状況、学科の時間割の都合もあるので、すんなりとはいかないでしょう。

125055813 公開 2016-6-28 20:24:00

>教習所には今からでもいけるのでしょうか
入校許可は各車校が独自に決めるもの
だいたい18歳の誕生日1ヶ月前ぐらいからが普通
あんまり早く入校させても、仮免の試験まで間が開きすぎて試験合格率が下がるので車学としてはムダに早くは入校させてくれない

126215754 公開 2016-6-28 20:04:00

二輪の場合は誕生日が来てからか誕生日前一週間が一般的
四輪は一ヶ月前が一般敵で仮免許を受ける時点で誕生日が
来てないと受験資格はなし。

uhc1149614058 公開 2016-6-28 20:02:00

教習所により違う
少なくとも半年も前から通える教習所は無い
ページ: [1]
全文を見る: いま高三の男です。誕生日は12月です。免許が取れるのは誕生日以