牽引免許について、大型と普通の違いを教えてください普通免許しか
牽引免許について、大型と普通の違いを教えてください普通免許しか持っていない(8トン限定)と大型を持っているとき、できれば中型限定解除(11トン?)を持ってるときに、牽引免許だとどのよ
うなものまで引っ張れるんですか?
ながさ?おもさ?ヘッドの車種?
どのような条件で免許が変わるのか教えてください
2種は結構です フルトレーラーならば、引っ張り具と引っ張られ具の強度の許す限り、何キロでもけん引できますよ。
あとはその状態で何キロまで出せるかです。
セミトレーラーだと引っ張る側に荷重がかかるため、「第5輪荷重」という、
いわば「最大積載量」に似るものの設定があります。
この荷重は「最大積載量」と読み替えてもらっていいので、
8t限定中型免許なら5t未満、
中型免許なら6.5t未満 になります。
しかしフルトレーラーなら、トレーラーのタイヤにほぼ全ての荷重が行きますので、第5輪荷重はありません。
よって、フルトレーラーなら何tのトレーラーでもどうぞ。
あとはその状態で出る最高速度とマナー心で決めて下さい。
ちなみに、排気量で免許制度は決まっていないため、
例えば1万ccの車は軽ければ普通免許で乗れますが、
こういう車で15tのフルトレーラーは簡単にけん引することができますね。
つまり、「普通免許 + けん引免許」で、本来は総重量5tまでしか運転できないのに、
総重量15t以上の運行ができるワケです。
セミトレーラーはダメですけどね。 トレーラーと台車のセットで総重量11tまで可能ですが、そんな車両存在しません。トレーラーのメリットは増tできる事。それ故に今の日本では大型免許を持ち合わせていなければ何の役にも立ちません。 牽引免許と言うのは「牽引」と言う状態に対する免許ですので、特に被牽引車に対する重量制限等はありません。
そもそも普通車、大型の区別を問わず、被牽引車が750kg以下であれば牽引免許が必要ありません。ですが750kgを超える重被牽引車を取り扱う場合には牽引免許が必要となります。
ちなみにどこまで牽引できるかは、ヘッドの重量や出力次第でしょう。 普通免許は後ろの車重が750kgまでの牽引で使えます。
趣味でジェットスキーやらの運搬に必要な時に使えます。
普通免許+牽引では、牽引される車重が、750kgを超える時に必要です。
20ft.のボートトレーラーやキャンピングカー等
引っ張る車両は特に指定されている訳ではありませんが、ヒッチメンバーの取り付け方法や安全に関することに対して、検査があります。(車検時)
大型+牽引では個人の使用では考慮しにくいですが、いわゆる運送業者によって使われることが多いでしょうね。
トラクターと言われるもので、コンテナやトラックの荷台部分だけ、引っ張るものです。(セミトレーラー)
また普通のトラックに、別の荷台を引っ張ることができる車両も存在します。(フルトレーラー)
ページ:
[1]