質問です。昭和47年前後生まれの方で運転免許を取得した方、原付バイ
質問です。昭和47年前後生まれの方で
運転免許を取得した方、
原付バイクの講習が無かったって
本当でしょうか?
講習しなくても運転はしてもいいのですか?
教えて下さいm(_ _)m 実技はあったはずです。 昭和61年の春に免許を取得したけど普通免許教習に原付講習は学科のみあったよ。ただ自分は自動二輪中免との同時教習だったから原付講習の片方は実質免除みたいな感じだったけど。 S46年産まれです
平成元年~2年にかけて教習してました
実物を見てどんなものかを説明し、「乗ったことがある人手を上げて!」
「乗ってみたい人手をあげて!」
ってカンジのゆる~い講習でした 昭和56年に原付取りました
試験以外、なぁ~んにもありませんでした
合格発表があって合格者は別室に集まって、交通安全協会のセンセの講話賜って、会費払うと免許入れがもらえて、免許証もらって解散
思えば免許取った当時、ヘルメットは任意だったし、試験の申請書は代書屋で和文タイプ打ち(そうでないヒトは自筆手書き これがそのまま免許証になった)....という時代です S48生まれ、普通自動車免許取得はH5年です。
たしか原付講習は1時間あったと思います。ただ、法令で定められた教習ではなかったはずなので、行わない自動車学校もあったかと思います。 講習ありましたよ???
ページ:
[1]