普通自動車仮免許を受けたものが、練習のため普通自動車を運転するとき
普通自動車仮免許を受けたものが、練習のため普通自動車を運転するときは、その車を運転できる第二種運転免許を受けているもの または第一種運転免許を受けていた期間通算3年以上ものなどを横に寄せ、その指導を受けなければならない。
この問題は~でしょうか? ~です。ただし「その車を運転することの出来る」が第一種の方にも掛からなければなりません。 〇にしたいです。
でも、✕のような気もします。
「第一種運転免許を『受けていた』期間通算3年以上」
なんですよね。
「第一種運転免許を『受けていて』期間が通算3年以上」
なら自信を持って〇にするのですがね。 バツです。仮免許練習中という張り紙を前後にして↑上記のことをしないといけません こうなってくると、運転免許の問題というより、国語の問題と言った方が良いかもしれないですが…
その車を運転できる二種免許、もしくはその車を運転できる一種免許を取得して3年以上…と書かれていれば、「正」で間違いありません。
しかし、設問では「または第一種免許を受けて…」と書かれています。一種大特だって第一種運転免許ですが、普通自動車は運転できません。
それであれば「誤」となります。
なんか、回答の解説に「第一種免許でも大特やけん引では、仮免許の同乗者にはなれません」などと書かれていそうな感じがしなくもないなあ。
実際の学科試験でこの問題が出たら、微妙な設問なので私は「誤」にします。1問くらい間違えてても、どってことはありません。 マルですね。
ちなみにその問題に出てくる「二種を持った人」ですが、
まず最初に大特免許を取り、3年経ってから「大型二種・中型二種・普通二種」のどれかを取ればなれます。
取ったその日から、助手席で仮免許の指導ができます。四輪歴は0日なのに(笑)
しかしここで、「大型・中型・普通」を取っていたら、仮免許の指導は3年経つまではできません。
ページ:
[1]