車学に通いたくないです。 - 実は一度車学に通っていたのですが、路
車学に通いたくないです。実は一度車学に通っていたのですが、路上教習のとき
「合図まだ!」
「速度越えるな」
「速度下がってる!後ろの車の迷惑になるぞ」
「モタモタするな、信号変わるのは意外と早いんだぞ」
などと教官に脅しのように言われ、パニックになってしまい、その後突然涙が出てくる、瞬きが止まらない、夜眠れない等の症状が出てきてしまい、通える状況では無くなってしまったので一度辞めてしまいました。
ですが、来年就職するため免許を取らなくてはいけません。
質問ですが、こんな私は車の免許を取らない方が良いのでしょうか?補足質問に書いたことは一通り親には話しており、状況は知っています。
親は「車の免許はさておき、とりあえず原付の免許をとったら?」といっています。
それと、私は小さい頃から人の怒鳴り声や脅しのような声(とくに男性)が苦手で、自分のことでなくても泣きそうになったりパニックになったりします。 やめたほうが良いでしょうね。
就職したってそのくらいは言われますから会社のお荷物にならないように心療内科で相談することを勧めます。
原付きにしろ車にしろ公道を走っているといろんな車がいます、後ろに街宣車が付いてスピーカーでの怒鳴り声や音楽でパニックになって事故を起こし人殺しになったらイヤでしょ? もし免許が欲しいならば、取るべきだと思います!
そんなヒドい教官のせいで免許が取れないなんて、もったいないです!
しかし、馬鹿正直に通っては自分が辛いだけで、良くありません。
教官を変えるはできますか?自動車学校によっては、合わない教官を自分の指導から除外したり、合う教官を指定することができます。その制度を利用できるならば、怒鳴らない教官(褒めて伸ばす教官)を探しましょう。
良い教官が居なければ、その自動車学校はハズレだったと割り切り、他の自動車学校に通うことも出来ます。 >私は小さい頃から人の怒鳴り声や脅しのような声(とくに男性)が苦手で、自分のことでなくても泣きそうになったりパニックになったりします。
社会に出れば上司や取引先から怒られるのはしょっちゅうです。このままではまともな社会生活を送れませんよ。
正直、一度心療内科で診察を受けられたほうがよろしいと思います。 『小さい頃から人の怒鳴り声や脅しのような声(とくに男性)が苦手で、自分のことでなくても泣きそうになったりパニックになったりします』
↑まず、これを克服した方がよいと私は思います。
あまりに神経が繊細な人は自動車を運転するべきではありません。事故をおこしてからでは遅いのです。 教習がんばりましょう。 まだ時間はあります。焦らずにいい教習所を探して行きましょうよ。
ページ:
[1]