「自動車運転免許を持っていないと就職に不利」って、自動車教習所が流したデマ
「自動車運転免許を持っていないと就職に不利」って、自動車教習所が流したデマですよね? 少なくともうちの会社では採用の判定材料にはしてないですね。 実際の就職で不採用になっても、後のまつりだよね。就職できれば、どこでもいいのか?自分はどういうところに就職したいのか?
自分の将来をどう考えているのか?こういう質問が何度となく繰り返され、レベルが低すぎるよ。 >「自動車運転免許を持っていないと就職に不利」って、自動車教習所が流したデマですよね?
んなこたぁ無いと思いますが、車の免許が無いくらいで就職に影響したりしやしませんよ。
当方は超車好きで、「免許がない!?よくそれで生きていけるな!」という立場の人間ですが、知人には免許無しも何人か居ります。
そういうのに限って、ポンポン転職してステップアップしてやがるの…。
最終的に20代で雇われコンサル、免許なしなれどタクシー代に至るまでクライアントへの移動費すべて会社持ち、とかどんな好待遇よと。
そういうカネ出す余裕無い会社は、移動資質は被雇用者側で準備せよ、とか言うのでしょう。(運転専門職を雇うなら話は別) 経営者や管理職の立場になって考えれば免許持ってるやつと持ってないやつどちらかを採用するとしたら持ってるやつを採用します。
運転できる、出来ないでは大きな違いです。 ん〜、自動車教習所のデマかどうかは別にして、普通に就職活動を行う時、持ってるのが前提と考えといた方が良いような気がします。向こう(面接する側)にしてみれば、免許証持ってないのは、よっぽどの理由があるんじゃないかと、余計な詮索をされてしまうと思うんですよねぇ。加えて、リストラにせよ、何らかの理由で失職した場合でも、配達関係みたいな職種は、常に人手不足の状態ですから、暫くの間にせよ、稼がなければならない時の為に、あった方が絶対良いですよ‼️
( *`ω´)キリッ
経験者は語る。 運転免許以外にも何らの資格持ってない奴なら運転免許すらないのは就職に不利だわな。
そもそもシステムエンジニアとて緊急対応時に車を運転して駆けつけられないと話にならんし、弁護士や税理士も車が無いと迅速に対応出来ない案件がある。
本当の意味で免許不要なのは飲み屋の姉ちゃんとホストだけ(飲酒運転になりかねんから。裏方や料理人だったら絶対不要とは言い切れない)
いずれにせよ意地でも運転したくないなら仕事は選べなくなる。運転機会がさっぱり無い仕事は数あれども、な。
ページ:
[1]