原付免許を取ろうと思っています。免許を取るには、講習と試験。どっち
原付免許を取ろうと思っています。免許を取るには、講習と試験。どっちを先に受けなければいけないのでしょうか 「どっちを先に」という考えはおかしい。講習が終わらないと、実地試験は受けられない。 何県に住んでいるのかが重要。それによって受ける順番が決まってくる。
順番はどちらでもよいというのはごく一部の県のみ。
制度上どちらが先でもよいというところは結構多いが、
手続きの手間を考えると事実上ひとつのパターンしかないところが多い。 都道府県により
・講習を受けておかないと受験資格を得られないところ
・講習を受けていなくても受験できるけど、合格しても改めて講習を受けて来ないと免許を交付しないところ
・講習の対象者は学科試験の合格者のみ
と異なります。
試験場や警察のホームページで確認してください。 地域によって違います。県警のHPで確認してください。
原付講習(教習所)→学科試験
学科試験→原付講習(教習所)
学科試験→原付講習(試験場)
のどれかです。 都道府県により受験方法に違いがあるので住んでいる都道府県の免許センターのホームページで確認する方が良いですね。
講習はセンターの場合と自動車教習所の場合など地域により違います。
講習は予約制でしょう。
講習ーセンターで学科ー合格即発行が一番手間が少なくです。
センターで学科ー講習ーセンターで交付は1手間多いです。 都道府県により異なります。
学科試験の合格者に対し、引き続き試験場で原付講習を行う所(東京都や大阪府)では、選択の余地はありません。
原付講習の実施を外部(指定教習所等)に委託している都道府県では、学科試験と原付講習を同一日に行うことは困難です。この場合、原付講習を先に受けておけば、学科試験に合格した日に免許証の交付を受けられます。逆だと、学科試験と交付で2回試験場に行かなくてはならなくなります。
ページ:
[1]