運転中どうしてもハンドルを見てしまう。 - 緩いカーブだったらハンドル
運転中どうしてもハンドルを見てしまう。緩いカーブだったらハンドルを見ないで運転できます。
急カーブでいっぱいハンドル回した後、どれくらいハンドルを戻せば良いか分からなくなります。つい見てしまいます。その度に隣の教官に「ハンドル見ない!!」って怒られます。
ハンドル見ないで急カーブ曲がってみたら、ハンドルの向きが変になっています。そして車が制御不能になってしまいます。ハンドルの回転数を頭で数えてみましたが、余計こんがらがります。
ばれないように内緒でチラッと見ても結局ばれて怒られます。
免許持ってる人は、本当にハンドル見てないんですか?それともチラ見くらいしていますか? 見ません!
自分の行きたい方向を見て、目標物を決めて、それを基準にハンドルを切ります! レクサスはハンドル中立位置でブザーが鳴ります。 教習所では、送りハンドルはダメなんですかね?
慣れの問題なので初めは仕方ないのかも、、
急カーブでいっぱいハンドル回した
といっても、ぐるぐる5回も回さないわけで。。
教習所で初めにやりませんでしたか?
最大でも、片側1.5~2回転くらいですよね。
他では、運転しながら、
アクセル踏む時、18%踏んだとか、
ブレーキ踏む時、25%踏んだとか、、ないですよね?
ハンドルで向き(部分)を確認するのではなく、
車(全体)の動きをイメージするようにすればいいんですが。
また、パワステでも、ハンドルに重さ(力、反力)が伝わります。
※加速していけば、ハンドルは自然と真っ直ぐになろうとしますので。
即効性のある回答ではないですが、
慣れるしかないような。。 見ないですね。
あとハンドルが真っすぐ向いているかわからなくなったときは、走行中に思い切って両手を離すという超裏技があります。
こうすると勝手にハンドルがセンターを向いてくれますので。 見ませんね。見ても意味がないから。
ハンドルは回したら手で滑らせるようにして自然に戻し、最後に調整して正位置にします。何回転戻すとか考えるドライバーはいません。
それは車の動きで判断できることで、車の動きで判断しなければなりません。
ページ:
[1]