日本では運転手不足なのですか?私立女子大は在学中に大型免許取得を単位
日本では運転手不足なのですか?私立女子大は在学中に大型免許取得を単位に認定してはどうですか?
政府は 体育会系女子の 大型トラック TRUCKの免許取得を 支援してはどうでしょうか?
-
運転手不足深刻--物流停滞回避へ企業が自衛策
各社は改善の兆しが見えない物流の運転手不足に業務改善で自衛策を模索。
深刻化に対応するため、業務の効率化に乗り出した。
宅配便の拠点間輸送に2両のトレーラーを連結する新車両を導入。
化学6社は部品メーカーへの製品の共同配送を始める。 トラック運転手は2006年の92万人をピークに減少を続け、現在は80万人を切った。
大型トラック運転手の35%を50歳以上が占め、30歳未満はわずか4%程度。
国交省は、2020年にはトラック運転手が20万人も不足すると予測。
台数も, 1997年に870万両だったのが、2012年には607万両まで減った。
輸送トン数は1997年に59億トンあったが、2012年には43億トンに減少。
若者の車離れ、運転手の高齢化、運転手の労働時間超過の罰則を厳罰化。
長時間勤務ができず、収入減で仕事を辞める運転手もいて、人手不足。
荷主からの輸送依頼を引き受けなかった頻度が「増加」「やや増加」39%。
引き受けなかった理由は、「運転手不足」50%、「車両不足」38%。
成長産業の宅配業は宅配の個数が激増する一方で、運ぶ能力は落ちる一方。
運転手不足の理由は、免許制度の改正により運転手の数が減ったことも。
2007年道交法改正、従来、普通免許で運転できた車両重量5トン以上、
11トン未満のトラックの運転にも中型免許が必要になった。
11トン以上大型免許の試験も難しくなり、若年層の合格者が減っている。
近年の長距離バス・トラックの重大事故を受け、「1日の休息期間は
継続8時間以上」、「時速90キロ以上出ないようにスピードリミッター
装着」のルール強化も輸送力低下。
昔は、高速道路を時速150キロで飛ばして2時間ずつ仮眠。
トラック運転手が高給取りだったのは昔の話。
成長産業ならば、運転免許試験が難しくなったくらいで人が減る
というのは不自然、“危険、きつい、帰れない”の新3K業界、
要するに「辛いのに儲からない」として若者たちに見捨てられつつある。
宅配業は成長産業だが、労働集約産業である運送業に人手不足は痛手。
最近は長距離トラックが一杯になる繁忙期は、大口顧客でも荷物量を制限。
百貨店などにはあらかじめ“これ以上は受付できません”と連絡する。
人手不足、トラック不足でどうすることもできず、受注を断わるしかない」
しかし、ちゃんとした金を払え払えば 、いくらでも人はいる
足りないのは運転手じゃなく運転手に払う給料
・給料安い、労働環境は悪い、中小企業運送業者はヤクザ同然で最悪
・荷物の遅延補償、破損補償は全てドライバーの負担
・事故処理もドライバー負担
・不規則な労働時間
・仕分け重労働
・納品先でフォーク運転
・何時間も待たせるとか荷受の条件が悪い
・渋滞、貰い事故、荷作りミスによる損傷, こんなのまで自己責任で対処
・物流パンク、間に合わずドライバーは10万円自腹で配送 運賃アップの為に、もっともっとドライバーが減ってくれないと。 大型トラックの運転手はキツイので嫌われる
しかし給料は安いまま
企業は経費削減に必死
いずれ大型トラックの運転は自動化される
運転手は不要になる
体育会系女子の大型トラックの免許取得は紙屑に 免許保持者の増加が運転手不足の解決策であればでしょうけどね。
原因がそこではないので何の解決にもなりません。 運転手不足はまあまあ 事実ですが --
この記事のポイントは運転手不足ではなく
企業が, 物流業務の効率化, 物流コスト削減に本腰を
入れ始めたということです
何も 目新しいニュース ではなくて
新聞記者が 机に座ってヒマネタを書いただけのコトです 日本では運転手不足です
私立女子大は在学中に大型免許取得を単位に認定すべきです
政府は 体育会系女子の 大型トラックの免許取得を 支援すべきです
ページ:
[1]