hou1219507822 公開 2016-10-20 23:41:00

教習所の路上教習が怖いです。特に歩行者が怖い。 - オートマ限

教習所の路上教習が怖いです。特に歩行者が怖い。
オートマ限定で通っています。路上は3回やりました。
横断歩道ではないところで、道路を横切ろうとしている歩行者を見つけると、いつ飛び出てくるかと思いヒヤヒヤします。
今日、中央分離帯にいる歩行者を見つけて、ビックリして急ブレーキ踏んでしまいました。「後に車いたら、事故になってたよ」と注意されました。
その人は飛び出しませんでしたが、道路でキョロキョロしている歩行者を見つけると、徐行したくなります。でも一般道を10キロで走り続けるわけにもいかないですよね。
免許持って普通に運転している人は、歩行者に対して、どう対応していますか?
それと進路変更ですが、行けるタイミングがつかめません。譲ってもらっても譲ってくれたことに気付けないことがあります。
卒業までに慣れるでしょうか?
その他にも一般の車に迷惑かけたり入れてもらったり、もうてんやわんやです。
他の車へのお礼も自分でできず、先生がハザードカチカチして御礼係やってもらっています。
一段階も大変だったけど、路上に出てから自分の責任を強く感じて、精一杯です。一時限運転したら精魂尽き果てます。学校のコースをグルグルしていた頃が懐かしいです。

1251992606 公開 2016-10-21 00:38:00

ある程度慣れないと分らないかも知れませんが、歩行者は猫ではありません。
キョロキョロしているのは車が来ているかどうかを見極めているわけですから、急に飛び出すことはありません。
こちらが歩行者に気をつけているのと同じかそれ以上に歩行者は車に気をつけているのです。
歩行者がどこでもかしこでもどんなタイミングでも飛び出してくるのなら、とても運転などできません。
歩行者だって死にたくないからそんな無茶はしないと信じて運転するしかありません。
逆に言えば、車に絶対安全なんてありません。その点だけは覚悟する必要があります。
もちろんこちらに気付かず、明らかに飛び出しそうなときは、ブレーキをかけたり、クラクションを鳴らしたりするわけですが、そんなことはまれにしかありません。
車線変更のタイミングは、ミラーで後方を見て「この車の後ろに入ろう」と決めて、その車が自分の側を通りすぎる少し前にウィンカーを出し、3秒後にその車の後ろに入る。非常に簡単ですよ。応用編として、車間距離があまりに短いときは2台が通り過ぎてからetc.。
「譲ってもらっても譲ってくれたことに気付けない」というのは、その車の前に入ろうとしているわけですね。
「この車の前に入ろう」とすると、今の段階では永遠に車線変更できない可能性が高いです。
ハザードは先生にまかせておけば良い、生徒はその前に他の車に迷惑にならない入り方に全力をあげてください。
そして、最後に一言。
多かれ少なかれ、誰でも最初はそんなもんですよ。

sam1241045642 公開 2016-10-21 15:59:00

未々慣れてないのだから、まずは安全運転。指導員がいるうちは、如何に安全運転出来るか?その事を第一条件に教えて貰った事は素直に聞き入れる姿勢が大切ですよ。実際一人でハンドル握る機会が必ず来ますから其までには完璧とは行かないまでも少しずつ技術を学んでマナーの良い運転出来る人になって頂きたいですね。上手く運転出来ますか?じゃなく上手く安全運転できますか?のほうがいいですからね。安全運転出来る人になってほしいから指導員が横に付いて指導しているわけだから。

map1219468716 公開 2016-10-21 11:11:00

慣れとしか言えませんが・・誰しも通る道です。
進路変更なんかは卒業までになんか絶対慣れません。
技術の向上は卒業したあとの話です。
歩行者が気になるなんてのも、上手く運転しなきゃという気持ちが強すぎるんじゃないかな?
教習中は言われたことだけやれればいいんですよ。
本当に危ない時は教官がブレーキ踏んでくれますからもっと思いきってやるべきですね。

1150831178 公開 2016-10-21 06:20:00

質問者様だけではありません、今ではエラソウにこのカテで能書きをたれている知恵袋ファンさんも路上教習や、免許証をゲットしてから初の公道での運転は怖いものです、何も分からないですからね当たり前の事です。
ですからこの恐怖心から抜け出すには、1日も早く事故が起きない運転方法を見つけ出さなければなりません。
手っ取り早い方法は、何だと思いますか?
簡単な事です、人の話を聞く耳を持って下さい、持っていれば直ぐにも怖さはなくなります、信じてね。
※ このカテではまやかしのドライバーや(机上での空論で物事を語る俗に言う頭でっかち)殆ど運転経験が無いのにエラソウに語る、それらの言動に注意して下さい。
運転経験が豊富なベテランドライバー(本物のドライバー)のアドバイスには姿勢を正して聞き耳を立てて下さい。
その姿勢があれば直ぐにもベテラン者さん達と同じ運転行動が出来て、車を運転をするのが楽しくなって来ますよ、信じてね。

1052624554 公開 2016-10-21 05:04:00

例の仮免マークを貼って、誰かに横に乗ってもらって、タイミングが来たら「右折!」、「左折!」、「歩行者!」などと、短く怒鳴ってもらうと、タイミングを覚えるのと違いますか?

1252162412 公開 2016-10-21 02:40:00

先ずはキツい様ですが、運転には適してないのでは?普通は三回も乗れば徐々に慣れてきて、かもしれない、運転を理解していくものですが。後、七回教習しても変わらないようならペーパードライバーとして運転しなきゃいいだけ。慣れてしい惰性になるのは怖い事ですが、慣れない怖い怖いで運転すれば周りの車、歩行者、自転車、バイク、全てに迷惑掛け危険な運転となりかねませんから。キツい様ですが、それが世の中です。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所の路上教習が怖いです。特に歩行者が怖い。 - オートマ限