2017年に免許改正があるそうですが免許改正後に普通自動車免許を取得した際
2017年に免許改正があるそうですが免許改正後に普通自動車免許を取得した際に
乗れる最大サイズの宅配便などの貨物車は
実質トヨタ YOYOTAハイエース HIACEや日産キャラバンが
限界サイズになるのでしょ
うか?
それとも日野デュトロ、ISUZUエルフ、三菱ふそう、キャンターなどの保冷装置のない小型トラック TRUCKアルミバンも運転できますか?補足サイズ区分だとあまりピンとこないので
おおまかに実際の現行車だとどの車種までが
乗れるか知りたかっただけです 日産アトラスF24 平1.5t積 ガソリン車
※ディーゼル車はエンジンが重たく、総重量が3.5t以上なので不可
トヨタダイナ1.0tシリーズ 平1.5t積 ガソリン車及びディーゼル車
※LPG車不可
日野デュトロ 総重量4tオーバーなので不可
トヨタハイエースや日産キャラバン 積載1~1.25t、総重量も3.5t未満に収まっているようなので、おそらく大丈夫。
新しい普通免許ではトラックに乗ることを考えないほうがよいです。
例えば、レンタカーを借りて物を運ばなければならないことがあっても、運転できるのはトヨタのタウンエーストラックやライトエーストラック、日産のバネットトラックなど、積載800~850kg程度のトラックかハイエースなどのバンまでと考えたほうがよさそうです。
トラックを運転するような仕事をしようという場合は、準中型免許の取得が必須でしょう。 もう、貨物車は軽トラと一部の小さなトラックしか運転出来なくなりますね。
ハイエースやキャラバンが限界サイズになります。
新しい普通免許はハイエースが運転出来ない!?との噂も立っているほどですからね。 >乗れる最大サイズの宅配便などの貨物車は
貨物車の
車検証を確認後
最大積載量
車両総重量で決まることになります いわゆる2tトラック車両は全滅です
質問のアルミ車は総重量4トン以上ありますから
トラックタイプで乗ることができるのは
ボンゴ・タウンエースレベルまで下がります
積載量1tが限界ですね
減トンして1.25tとか出してくるかもしれませんが
平トラックで限界になるでしょう
ベース車両が2トン以上あるからどうしようもない 車両総重量3.5t
最大積載量2t
この2つを同時に満足させられる車両のみ運転可能です
車両毎に車検証を確認しないとダメですね
ページ:
[1]