運転免許証の更新について。免許センターで行うのと、最寄りの警察署(大
運転免許証の更新について。免許センターで行うのと、最寄りの警察署(大きな警察署なので、混むとは思います。)で行うのとでは、何が違うのでしょうか?
私は今まで、免許センターでしか更新手続きをしたことがありません。 免許センターなら、確実に当日交付です。
警察署の場合は、その警察署がどのレベルまでやってくれるか、によるでしょうね。
うちの近所の警察の場合は、ゴールド(もしくは初めての更新者)なら、即日交付ですし、その場でビデオを見るだけなのですぐに終わります。ですから、わざわざ遠方の免許センターに行く必要性を感じません。(平日毎日やっているので、混雑もしていません。)
ですが、ゴールドでない場合(違反者)は、日にちを指定されて、そこに集められての講習ですので、月に2回ほどしか機会がありません(そのかわり、そこで講習を受ければその日に交付される)。
警察署によってはゴールドなどでも即日交付を行っていないところもあります。そういったところでは免許センターのほうがいい、ということもあるでしょうね。 ゴールドなら警察署の方が早いと思います。
窓口を渡り歩くこともありませんから…
講習も待ち時間はほとんどなく、随時やってくれます。
中身は免許センターも警察署も変わりません。 運転免許試験場(運転免許センター)で免許更新をする最大のメリットは効率的だということです。警察署よりも短時間で済みます。
その日に講習も行われ、その日に更新した免許証を受け取れることです。
運転免許証は流れ作業で進みます。
更新連絡ハガキと運転免許証を受付で差し出せば、更新申請書をプリントして渡してくれます。
収入証紙を買って、申請書の裏面に健康状態などチェックを入れたらすぐに視力検査をしてそのまま写真撮影になります。
写真撮影の時に番号札を渡されて、講習になりますが講習会場がたくさんありますのでどんどん並行的に講習が行われ、講習が終わった時には新しい免許証が渡されますから短時間で済みます。
運転免許試験場は学科試験を受ける人や交通違反で行政処分を受ける人、原付の実車講習を受ける人などホールは混雑しているようですが、免許更新の窓口はすいすい流れます。
警察署ではその日には免許証は受け取れませんし、講習の受講人数が少ないですから流れ作業と言うわけにはいきません。
遠方で多少不便であっても運転免許試験場がお薦めです。 >免許センターで行うのと、最寄りの警察署
免許センターは
講習後
当日、運転免許発行
最寄りの警察署は
講習後
後日、運転免許発行
運転免許を後日取りに行くか
運転免許を郵送してもらうことになります
(更新期限印を押されます) 手続きの中身は同じです。
都道府県にもよりますが、警察署での更新は、手続き当日に「更新者講習」が出来ず、後日改めて講習という場合が多いようです。
「講習はこの日とこの日とこの日」などと候補をいくつか出してくれるので、自分の都合のよい日を選ぶような形です。二度手間になってしまいます。
ページ:
[1]