仕事や学校、何も無い状態で教習所に通って車の免許(AT)をとる時、一ヶ月以上
仕事や学校、何も無い状態で教習所に通って車の免許(AT)をとる時、一ヶ月以上かかってしまうのは可笑しい事なんでしょうか…?教習所に9月中旬から通っています。
私の教習所は担当指導員制で、大体その担当の方が指導して下さります(予約の都合上他の人に当たることもあります)
幸い私の指導員さんはとても良い方で、優しくて話もしやすい人です。
今月の8日に補習を4回した上で、なんとか1発で仮免と修検に受かり、現在路上に出ています。
最近家族や友達に「いつになったら免許とれるん?」「遅くない?」「まだとれんの?」など、色々言われました…
その友達に限ってはATの免許も持ってないんですが(^^;)
家族に関しては、母親が代金を出してくれたので、何か言われても我慢するしかないのですが…
免許取得に関して、ATだから遅い、私がどんくさいなどバカにされる方もいらっしゃるかも知れません。
運転するな、なんて言う方も中にはいるかと思います。
確かに私は周りに比べ覚えが悪いかも知れないし、どんくさいんだと思います。
でも自分自身焦ってしまっても失敗するだけだし、自分のペースがあります。
本当は補習だってやりたくないし、最低時限数で終わらせたかったですが、指導員さんはこんな私でも一生懸命教えて下さるし、何度補習(復習)になっても、仕方ないと思い、周りに非難されようが、私なりに頑張ってます。
同棲していた彼と一旦離れてしまったので、一刻も早く免許取得して彼の元にも戻りたいですし。
もしかしたら中古だけど車も買ってもらえるかも知れませんし。
一ヶ月以上かかっても、大丈夫ですよね?
ちゃんと卒業さえ出来れば。
なんでこんなにバカにされたような言い方をされなきゃいけないんだ…
長くなってしまいすみません。(そして何が言いたかったか分からなかったらごめんなさい) 仕事も学校もないと言っても、毎日朝から晩まで自動車学校にいるわけではないでしょう。
技能1時間で終わりの日もあれば、学科教習だけって日もあろうかと思います。
なので、一概に「1ヶ月かかるのは遅い・早い」は言えません。
学科教習の時間割、予約の状況で左右されますから、あまり気にしなくていいと思います。 あのー、教習所ってのはね、自動車や2輪車が安全運転出来る人になって貰いたいがために存在するんだから早いぞ❗偉い❗とか、遅い❗バカか、お前は
?なんて他人(身内も含め)がとやかく能書き咬ます筋合いなんてない❗。
運転出来る人です自分は。と言うだけなら自転車をそこら辺の空地で練習しているような感じ。
教習所で運転出来る技術を確り先生から安全教育も含めて勉強してんだから時間掛かったって構わないんだけどね?(9ヶ月以内に卒業してよ、とは教習所側から言われるけどね。)
焦らないで運転出来る技術身に付けて下さいな。
ATだと「キックダウン」「クリープ現象」は注意して下さいね。先生から説明は受けるとは思いますが
ネットで検索掛けて調べて観て。
AT車運転する際はこの二つが安全運転出来るか、?
出来ないか?の大きな影響している項目だから。と私自身個人的には思いますが。 隣の指導力で大差になります。俺は、マトモな教官なら、一ヶ月でマニュアルとれましたけど、バカだったので半月余計にかかりました。気にしない。
優しいけど、要点が整理できない教官かもしれないね。だとしたら交代もありだよ。 一人にかかりきりになれませんから
2カ月くらいが普通ですよ 毎日通うなら条件は合宿と同じです。
合宿免許なら(最短)半月で取れますね。
一か月以上かかってしまうのは、二日に一度ペースだからですか?
まあ、要領が悪かったり理解が遅かったりメンタルが弱かったり・・・
色々なハンデを抱えている人なら1~2ヶ月かかったりするでしょうねぇ。。。
私は週二日(朝から夜まで)のペースで3ヶ月で卒業しました。
週六日の3倍速なら一ヶ月ですね。
ま、ATなんて馬鹿でも操作できるオモチャです。
気楽にやんなさい。
ページ:
[1]