熊本の旭屋について質問です。 - 県外の合宿免許に行き、卒検まで
熊本の旭屋について質問です。県外の合宿免許に行き、卒検まで終えて帰ってきたのですが、
旭屋に行ってから免許センターへ行ったがいいのでしょうか?
それとも、県外で卒効で勉強した範囲で大丈夫なんでしょうか?
県外とでは問題は変わりますか?? 学科試験の問題は、道路交通法などの法律を元に作られています。問題文の作成者が異なれば、文章の表現は多少は変わっては来ますが中身は一緒です。
問題のレベルも大差はありません。
書店に行くと、「学科試験問題集」が売っていますが、それに「東京都版」とか「沖縄県版」などと銘打っている問題集はありません。
ということは、どこの都道府県も同じようなものだということです。
「旭屋」ってのは、熊本県の運転免許試験場の近くにある「裏校」と言われるものです。
その日に出題されると思われる問題を、回答とセットで丸暗記するだけのところです。
大概の人は、一度で受かってしまうような試験なのですから、少し勉強しておけばいいので、裏校に数千円を使うのはばかばかしい(もったいない)ことです。 Q:旭屋に行ってから免許センターへ行ったがいいのでしょうか?
A:裏校は脳に重大な欠陥のある人種のみが集結する場所です。あなたがまともならば絶対に行ってはいけない所です。
本免学科試験は全国共通の内容です。 そこまでしないと受かる自信が無いのかなぁ。
それって、法規を覚えてないからでしょ。
最近の若い奴は、交通ルールを知らないから、ちゃんと覚えてよね! 問題が変わるのは「当たり前」。
出題される問題は、道路交通法など日本の法律に基づいたもの。
中身が変わろうが、全て「日本国内で通用する問題」しか出ない
ページ:
[1]