どうして今の原付二種は125CCが多いのでしょうか?昔は60CCや
どうして今の原付二種は125CCが多いのでしょうか? 昔は60CCや70CCや80CCの車種が多かったのに 海外の免許制度が関連していると思います。日本の400ccみたいな感じで。 せっかく二人乗り、60km/hで走れるのに
70ccとかでは明らかにパワー不足、
交通の流れに乗れません。
昔は250までの二輪車の法定速度は50km/hでしたから
それがアップしたのも影響しています。
物理的には、50ccの車体のまま70ccを積んでも
4馬力が5馬力程度にアップするだけで
ほとんど50と変わりません。
それはユーザー自身が望んだことで、
メーカーは売れないものは作りません。
ゆっくりトコトコ走りたいから
50の車体のまま70のエンジンを積んだバイクを
世間が希望すればメーカーも作ります。
エンジンとシートとメーターを変えるぐらいですから。
今は90までは原チャリと同じ税ですからね。 昔の軽二輪で135ってのがあったがw ボアアップで対応してた時代と それではカバーできなくなった時代の差。 昔はパワーがある2サイクルエンジンが主流でしたが今は環境問題で4サイクルエンジンのバイクしか発売できません。昔に比べ、車体も重くなっているのでパワー不足を補うために規定ギリギリまで排気量を大きくせざる得ない、という事です。 排気量の異なるエンジンを沢山造るより125ccで集約した方が製造コストが安くなるとか、黄色ナンバーとピンクナンバーでの税金の差は400円とかも関係してるでしょうね。 昔はねー、2stエンジンが多かったからだよ。
2stエンジンで、ボアのみ変更で80ccくらいまでいける。
それでそこそこ速かったから、商品として成り立ったんよ…
でも、環境問題で4st化してからは、125ccギリギリいっぱいまで排気量を上げないと差別化が難しくなったんだよ…
なので、最近の原二は125ccが多いんよ…
ページ:
[1]