高齢者の事故についてあるコメンテーターが「毎年、免許更新を義務付けたら
高齢者の事故についてあるコメンテーターが「毎年、免許更新を義務付けたら」と言うような事を
話されました。
都市部や人口密集地では交通機関も色々選択できて
免許が無くても生活に支障はほとんどないと思いますが、
地方都市の郊外、過疎地では公共交通機関の利用も制限され
買い物、病院への通院等には支障をきたします。
免許を返納すれば
バスなど利用する補助金などの出される所も有るようですが
その利用するバスされ疎らなのが現状です。
高齢者の車の保有の
分母が大きいので事故も多くなるような気もするのですが
毎年更新には反対です。
費用負担、更新のための病院検査、講習・・・・
負担が3倍。
年金からの出費の多くなり生活も苦しくなります。
どう思いますか? 個人の主観を述べているだけのコメンテーターの意見なんて寝言戯言ですね。
「俺には影響ない、損害もない」と思えば好き勝手な意見を言えますからね。
ニュースにコメンテーターは不要。いつ、どこで何が起こったかを伝えてくれればいい。キャスターやコメンテーターの個人的な意見は不要です。
最近は高齢者の事故が盛んに報道されているけど、ちょっと偏見もあるよね。
全体の事故から見ればわずかな件数。それをいかにも旬の事故のようにニュースで流されるから見ている方も煽られてしまう。
要はアクセルとブレーキの踏み間違いをなくせばいいということだ。踏み込むのではなく横に寄せるタイプのアクセルペダルも効果があるでしょう。
ブレーキとアクセルを離すのもいいと思います。それ以外にも方法はあると思いますので、メーカー純正、オプション、社外品など「踏み間違い防止装置」を開発してもらえればかなり効果はあると考えます。
高齢者の免許剥奪とか自主返納とか講習の強化とかよりも効果があり、社会的な筋が通ると思います。 車がないと不便だといって車売りつけてるから難しいですね。
車がなくても大丈夫なように政策を変更しないとあかんわな。 所詮車を必要としない コメンテーターの戯言です
お年寄りの運転より 若者の傍若無人な運転の方が大問題だと思います。 難しい問題ですよね。
確かに今は高齢者の事故ばかりが報道されて
いますが、その裏では高齢者でない人の
人身事故も多く発生しているのも事実だと思います。
ただし、過去のてんかん発作による悲惨な死亡事故
のあとに法律が改正されたように、
将来の高齢社会を考えれば考えるほど、
高齢ドライバー対策は必須と考えます。
問題は、てんかんのような明確に本人が
自覚できる病気ではないことや、
自覚をしていても本人が認めないことや、
認知症などは本人が理解する以上に、
無自覚で進行してしまうことなのだと思います。
命は何よりも大事なものである以上、
短期的な診断
や、
講習ではなく試験の導入
は避けられない状況かなと思います。
実はこの問題は日本以外でも存在しており、
~歳以上に特定の制度や、
免許返納を義務つけているケースは少ないです。
ですが、高齢者への啓発活動が非常に熱心に
行なわれていたり、一定年齢以上ですと
免許は維持できるものの、
自動車保険が非常に高額になったりするような
施策もあります。 難しい問題ですね。
先の回答者が仰るように、実技付きの更新は賛成です。
私の母親も山間部に住んでいます。公共交通機関はバスですが、私らが子供の頃より便数は激減してます。車が無いと、非常に不便です。
高齢者の踏み間違い事故が良く取り上げられていますが、免許を取った若年層の事故もかなりの多いのが実情ですが、メディアはあまり報道しません。
何か意図的に感じます。 俺は前から技能試験を伴う更新を主張してきたけど、
更新料今より安くして2年毎の更新を提言します。これぐらいが現実的ないい線だね。
ページ:
[1]