ayp1145664722 公開 2016-11-20 21:42:00

普通自動車の免許で、二輪の免許を拒否して、取らないことって、できますか? -

普通自動車の免許で、二輪の免許を拒否して、取らないことって、できますか?

tab117815346 公開 2016-11-21 07:06:00

普通自動車免許は、原付の上位免許にあたります。なので、原付の免許を持っていなくても、普通自動車免許があれば、原付の運転ができる、ということです。
当然ですが、免許証の免種欄に「原付」の文字は入りません。原付の免許を「取得」していないからです。
原付免許を取得したわけではないので、免許を拒否するということ自体が出来ません。(原付を運転してもかまわないというだけの意味です)
なので、原付に乗らなければいいだけの話になってしまいます。

1131054205 公開 2016-11-23 14:34:00

二輪の免許なんか取れませんから、拒否する必要もありません。
心配無用。

kyu1214846690 公開 2016-11-23 13:57:00

言ってる事がおかしいですよ
二輪免許を拒否?
二輪免許とは自動二輪の事ですか?
普通免許を取っても自動二輪の免許は付いてきませんよ
付帯されるのは原付(50cc)です
普通免許取得時に原付自転車(50cc)のみ運転が許可されます
但し免許証の欄に【原付】の記載はされません
免許証に記載されるのは【普通】のみです
ですから拒否するもなにも、原付に乗らなければいいだけです
どうしても拒否にこだわるのならば、拒否はできません

pce1014866281 公開 2016-11-21 17:05:00

普通自動車の免許を取得すれば、自動的に50cc原付バイクの運転は可能(OK)で、「二輪の免許」なんて貰えないよ。
50cc原付バイクを運転する/しないは貴方の勝手です。

1150560966 公開 2016-11-21 12:59:00

公安委員会指定自動車教習所(いわゆる公認教習所)の
普通自動車免許教習における原付教習は
法令上では任意の受講になっています。
義務ではありません。
ただし、その教習所の方針で
原付講習分も含めた教習料としているところもあります。
この場合は、受講しなくても原付教習代の返金は無いのが普通です。
また、任意の受講だから最初から原付教習代は別徴収で
受講する人は払う、というところもあります。
あなたが通っている教習所はどうなのかはわからないので、
直接確認してください。

1251224718 公開 2016-11-20 22:30:00

ここの質問の状況から、二輪を原付と解釈します。
取らないといっても普通免許は原付免許も乗れる免許なので取らないことは無理です。
強制的に原付免許を取得したことになります。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車の免許で、二輪の免許を拒否して、取らないことって、できますか? -