1213991907 公開 2016-12-11 01:22:00

車の免許のことですが、仮免から免許取得までどのくらいの日数あれば取

車の免許のことですが、仮免から免許取得までどのくらいの日数あれば取得できますか?
私は高校3年生です。入試も落ち着いて免許のことを考えるようになりました。しかし、誕生日が3月の中旬です。大学に行く前に免許を取得することは可能なのでしょうか?

友丘千恵 公開 2016-12-11 02:37:00

普通自動車免許をAT限定で取得する場合、学科教習が26時間(1段階10時間+2段階16時間)、技能教習が31時間(1段階12時間+2段階19時間)です。なお、質問者さんが言われる「仮免から」が、仮免許取得以降の事を指しているなら、第2段階の時間数で考えましょう。
ただ、技能教習には1日あたりの法定上限時間があり、一日中ずっと乗り続けることはできません。1段階で2時間、2段階で3時間(非連続)です。なので、1段階に+6日、仮免許取得に+1日、2段階に+7日、卒業検定に+0または1で、最短でも計15日はかかる計算です(26時間の学科教習はその間にこなします)。合宿免許と呼ばれるコースは、こういう方法で朝から晩までスケジュールを詰め込んで短期で卒業させるコースですね。
教習所に通うの場合は、技能教習を一日複数時間予約できる優先コースでもない限り、予約できるのが1日1時間だけですので、毎日スムーズに予約が取れたとしても32~33日かかる計算になります。実際には1~3月は教習所に人が溢れ、毎日予約をするなんてのは困難になるので、3月中に卒業できない人も出てくるでしょう。合宿が可能であれば早めに予約し、あるいは通いなら優先度の高いコースを選択する必要がありますね。
ただ、3月の中旬が誕生日だと、その日以降でないと仮免許が取得できません。でも、第二段階の技能は19時間もありますので、通いでは3月中に終わるのはまず無理です。合宿や優先予約コースなら可能性はありますが、遅くなればなるほど予約は取りにくくなりますので、かなり厳しいでしょう。就職ならともかく、進学なら大学生になってからでも時間は取れるでしょうから、無理をしないほうがいいように思いますね。

111646166 公開 2016-12-11 01:38:00

私は、入学から卒業まで、18日です。合宿ではありません。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許のことですが、仮免から免許取得までどのくらいの日数あれば取