最近、自動車学校に通い始めました。それで、技能が今日で2回目(模擬装置は抜き)
最近、自動車学校に通い始めました。それで、技能が今日で2回目(模擬装置は抜き)で、かなり苦戦しました。
カーブ曲がるとき、ハンドル切り始めるのが早かったり、
フラフラしてたり、
など指導されました…。
車をガードレールにぶつけたくなくて、ついつい小回りになりセンターラインを踏んでしまいます…。
それ以外にも、まだいまいちアクセルとブレーキの踏み加減が分からずです…。
そのため今日の技能教習の項目のチェック欄のところに一個だけチェック付けてもらえずショックでした…笑
本題なのですが、
カーブのときにハンドルを切るタイミングや、アクセルとブレーキの踏み加減のコツを教えて欲しいです。また、みなさんが技能教習受け始めたころのことを覚えていましたら、どんな状況だったのか教えて欲しいです。 こんにちは(^^)
去年の秋に免許を取得しました★
私も通い始めた頃は、内回りし過ぎとか、ハンドルを切りすぎと注意をうけました。
最初のうちは距離感が掴めず苦労しますよね。
私は少しづつハンドルを切るまでの距離をのばして行きました(^^)
危ないと判断した時は教官もブレーキを踏んでくれます。
まだ始めたばかりですし、何回か乗っていくうちに感覚が掴めてくると思います。
焦らずに質問者様のペースで頑張って下さい(^^) コツと言う事が理解出来無い人、何をアドバイスしても判らないでしょう。
沢山の経験が有れば、物事のツボ(要点)は理解出来ますが・・・何も(経験が)無いに何を言っても無駄ですよ。
地道に練習しろ!!! 車によって挙動は変わるので
慣れてください としか・・・ 主の行かれてる学校の「教え方」と言うのが有るのでしょうから一概には言えない部分が有りますが、要は貴方が「車の大きさ?」を認識出来ないと「車の運転自体」諦めるしかありません。
しかし「学校」ですからそれを認識出来るようになる為の場ですよね?
学校内で「ここでブレーキ踏んで、ここに来たらハンドルを切り始めて・・・」
「ここでハンドルを戻しながらアクセルを・・」
多くの方に教習した上で・・・・今風で言うと(ビックデーター)?的なもので判断してるんだと思います。
ですから、教える側からの意見?で言えば「平均」から始め「個人的な資質」を理解出来るまでは「主」の理解しにくい教え方されるんでは?
言い方変えると「あなたに合った」教え方、指導員がいつ気付くかが問題なのかな?
今の所貴方には問題は無い。 質問を読んでいて過去の自分の時の事を思い出しました。まず①ハンドルの切り加減は、大型車(バスやトラック)を運転している方のように操作してみて下さい。ゆっくり大回りするみたいに。②アクセル・ブレーキの踏み加減は、非常時を除き、踏む時かかとをつける。ガクンガクンとなる時は、かかとがついていなくてペダルに力が入り過ぎてた時が多いように思います。その他、ハンドルのフラフラは道路状況も多少影響があるので、しっかり両手で握る事。私は握り過ぎて、手に汗かいていましたが…。常に後ろに人を乗せて走っている責任感を持って、でもリラックスして運転ライフを楽しんで下さいね。 アクセル、ブレーキの踏み加減は正直、車によるんじゃないかな?
今の教習車は分からないですが、自分が受けた時はどの教習車にも個体差が凄くありました(笑)
どれだけ踏み込めばどれだけ進む(止まる)かはその車に乗ってみないと分かりません。
ハンドル操作は車の大きさ、旋回性能はどの教習車も変わらないはずなので、感覚で覚えるしかないですよね…
あるカーブを曲がる時に早いと注意されたなら、次はそれよりも少し遅め…少し遅め…
あっこんなに遅くても曲がれるんだ!
ってやってる内にポイントが自分の中で見つかるんじゃないですか…?
自分は小学生、中学生の頃ゲームセンターなどで車のゲームをよくやっていたのが、感覚に繋がったのもありましたが…(笑)
ページ:
[1]