現在、一段階で2時間程オーバーしました。 - 家では教習系の動画を見たり
現在、一段階で2時間程オーバーしました。家では教習系の動画を見たり、教本を読んだり、頭の中で上手く出来ないのですが、シミュレーションをしたりしています。
ですが、運転が上手く出来ません。
今は出来なくて当然、と言う人もいますが、自分の場合、出来無さすぎな気がします。
他に何かいい方法はないでしょうか…? 第一段階では、まだ何ともいえないと思います。
仮免試験付近まで進んでも改善が見られない場合は、教官の方から何かの提案がされると思います。
例えば、AT限定に切り替えたらどうかなどです。
運転は慣れ9割なので、個人差が相当あって、慣れの早い人と遅い人では、3倍ぐらい違うと思います。
若い人ほど慣れが早く、歳をとるほど慣れるのに時間がかかります。
男性と女性でも、慣れるまでの早さに違いがあり、相対的に見ると男性の方が早いです。
自動車学校での成績とは不思議なもので、例えは一流エリート高の真面目で優秀な生徒100人と、バカ高の生徒100人を、同じ自動車学校で同時スタートしても、卒業までにかかる日数や成績には大差が出ないものです。
これは、人には向き不向きや、慣れることが得意な人、不得意な人がいることを表しています。
そのため、どれだけ教習の動画を見ても、教本を読んでも、東大生のような世間ではエリートと言われる人だとしても、運転に不向きな人は慣れるまでに時間がかかります。
しかし運転は、特殊な能力を持った人だけができるような、難易度の高いものではないので、時間はかかっても慣れさえしたら何とかなるものです。
身体的に問題があるなど、根本的な問題がある場合を除き、根気よく続けていたら費用が多くかかるかもしれませんが合格できるはずです。
ちなみに身体的問題とは、例えば両目は機能しているが、対象物を立体でとらえることができないなど、生まれつきある問題などです。
この場合、本人もその問題に気づいていないこともあるので、『もしかしたら…』と思う場合は、検査を受けることもお勧めします。
あとは、自宅内で練習できる場所があるなら、両親や身近な人に付き添ってもらって練習することです。
免許がなくても、公道以外の場所なら運転しても違反ではありません。
そのため、駐車場内は免許なしでも運転して良い事になり、広くてぶつかるものがないところがあれば、そのような場所で練習するのも良いでしょう。 想像力を膨らませて
車は見えない死角の部分が多い
空間認知能力を最大限に使わないと >自分の場合、出来無さすぎな気がします。
「出来無さすぎだから諦めろ」と言われたら諦めるんですか?
何がどうできないのかを具体的に 書き起こしてみてください。
何がどうできないのかも解らない状態だと、いつまで経ってもできるようにはなりません。
問題を一つ一つ整理する事が大切です。
ページ:
[1]