最近免許を取る人ってAT限定の人がほとんどですか?あまりMTを運転する機会
最近免許を取る人ってAT限定の人がほとんどですか?あまりMTを運転する機会はないのかなとか思います
少し気になったので 警察庁の免許統計を見る限り、普通自動車免許の新規取得者のうちAT限定つきの割合は5割程度(H27年度は 726,216人/1,277,150人で57%)です。「ほとんど」と言うほど圧倒的ではありません。ただし、限定なしの免許を取得しても、実際にMT車を運転する機会はなかなかないでしょうね。
運転免許保有者数全体に占めるAT限定免許の割合は2割程度ですが、これはAT限定の制度が無かった時代の取得者がまだ多数居ますので、仕方のない事だと思います。 地方により違うな。都会はAT限定と半々くらいだと思うけど
田舎は圧倒的にMTですね。 限定じゃない通常の免許の事をMT免許と言う人がいて面白いです。
AT限定免許に対して反対の意味と言う事なんでしょうけど かなにはMT限定だと思っている人もいるようですね。
わかりますか?
限定のない免許はMT用ではなくて どちらでも乗れるんです。
AT車といえど多段式ギアを変速しながら走っている事に変りはありません。
シフトアップだけが自動変速で、シフトダウンはしてくれません。
だから シフトダウンを必要とする動作ができないのでブレーキを多用して減速するしか脳がないのです。
いわゆるDレンジに入れっぱなしでブレーキ頼りってやつです。
でも 本当にAT車はエンジンブレーキやコーナー進入前のシフトダウン、またはパワーバンドの維持ができないのでしょうか?
実は 出来ないのは車ではなくドライバーなんですよ。
マニュアル車に乗っていた人はAT車でも それなりの走り方ができますが 限定免許だと その知識がありません。
AT限定免許がAT車に乗る為の免許だという歪んだ考えが 日本の免許保有者の質を下げているのです。
やがてはアメリカ並みに運転が下手な国民になる日が来るでしょう。 会社の教習車の6割がAT車です。
来週、20人くらい入校する日があるけど、なぜか9割がMT車・・・・・。
自家用車は9割ATだけど、免許はまだ6割だけATかなーって具合です。
でも過半数ですからね。 まず、そもそも車の免許を取得する方が相当減ってるようです。
で、その中でもAT限定は6割だそうですよ。ですので「殆どかどうか」というと「そうでもない」という事です。が、そもそも免許人口が減ってますしね。 社会人になったときに公用車でMTの軽トラックを運転する職場がけっこう多い。
ページ:
[1]