免許の住所についてです。現在近畿地方の大学に通うために近畿地方に住んでい
免許の住所についてです。現在近畿地方の大学に通うために近畿地方に住んでいますが、住民票は実家のある中国地方から移動させていません。
そして自動車の普通免許を取得して免許の住所も中国地方になっています。
今から普通自動二輪の免許を近畿でとろうと思っているのですが、すでに持っている自動車の免許に記載されている住所を、公共料金の明細で近畿に変えれば、近畿の免許センターでバイクの免許を併記できると聞いたのですが本当でしょうか??
そしてそれが可能な場合、免許の更新のハガキが届くのは免許に記載されている近畿に届くのか、それとも住民票のある中国地方に届くのかどちらでしょうか? 運転免許を最初に取得する時は、住民票のある都道府県でしか受験できません。しかし、一旦取得した後の住所変更は、現住所が証明できれば住民票の住所でなくても変更ができますし、車種を追加する併記の手続きでは住民票の写しの提示は要りません。
なので、現在持っている免許証の住所を大阪府に変更すれば、次に二輪の免許を併記する時は大阪で可能です(おそらく、同時にすることも可能です)。
住所を大阪に移す手続きが、免許の発行元の県に達するのに若干の時間がかかりますので、タイミングによっては更新の通知はがきが、元の県の公安委員会から住民票の住所に届くことはあるでしょう。
ただし、免許の期限は併記手続きにより、手続きから3回目(または5回目)の誕生日の1カ月後まで延びますので、次に更新のハガキが来るときに、元の県から来ることは無いでしょう。
ページ:
[1]