教習の、「修了検定」と「仮免許試験」って何が違うんですか? - 指定教習所の話
教習の、「修了検定」と「仮免許試験」って何が違うんですか? 指定教習所の話なら、修了検定は技能の試験、仮免許試験は学科の試験です。 修了検定は公安委員会の指定を受けてる自動車学校独特の名称です
指定校の教官は公安が行う教習指導員審査
検定員審査を受けて合格した者が公安から
資格を受けて教習、検定を行いますから
実技試験が免除になります
ただし学科試験は免除制度が無いので
仮免学科試験になります これは管轄が
免許センターになりますので指定校は特権で
車校で技能検定合格者に対して学科試験を
実施出来ますが試験終了後は車校職員が
答案用紙を持って管轄の免許せんたーに行き
学科合格者の仮免発行申請をして発行された
仮免を預かって帰って来るパターンが多いです
仮免許試験は免許センターで受ける技能
学科共に仮免許試験になります
ですので公安の指定を受けて無い通称
届け出校の場合は無資格の者が教習
しますので免許センターで技能試験も
学科試験も受ける事になるのです。 修了検定とは、仮免の技能試験のことです。仮免の試験を試験場で受けようとする場合には「修了検定」という表現は用いません。
ただ、どちらも同じものと考えて差し支えありません。 教習の、「修了検定」と「仮免許試験」って
実技・修了検定
学科・仮免許試験
の違いではないでしょうか ん?仮免と卒検の違いって事ですか?
仮免とは仮の免許証を発行するか否かの試験でこれをクリアできれば条件付きではありますが教習所の外で練習する事ができます。
そして卒検は卒業検定。
こちらをクリアすれば教習は終了、仮ではない本当の免許証が発行されます。
って事なんですけど、質問の意図に合ってますか?この回答???
ページ:
[1]