1051526047 公開 2017-4-28 00:47:00

免許制度について普通は免許制度が変更された場合今まで条件違反で済んでいた

免許制度について
普通は免許制度が変更された場合
今まで条件違反で済んでいたものが無免許運転扱いになるケースが
圧倒的に多いです。
一番の典型例は自動二輪免許中型限定で大型バイクを運転すると
条件違反で済んでいたものが普通自動二輪と大型自動二輪が分かれたことにより
無免許運転扱いとなりました。
しかし昔の普通免許でマイクロバスを運転すると勿論無免許だった訳です。
しかし今は中型免許8t限定になっていて条件違反で済んでしまいます。
あまり好ましくないケースだと思いますが
似た様に無免許運転だったものが制度変更によって条件違反で済むようになったケースってどれ位有りますか?

1147524158 公開 2017-4-30 09:46:00

ここ最近なら条件違反で済んでいたものが無免許になるパターンが圧倒的に多いということはないです
ここ30年くらいの間ではそのパターンは質問にもある二輪免許くらいじゃないですかね
ミニカーが原付で運転できなくなったときは
普通免許ミニカー限定を試験を受けて取得しなければならかったですからね
自動的に・・・というのとは少し違います
これも含めるとしても2つです
逆のパターンは中型免許と準中型免許ができた時にそれぞれ発生しています
数的には同じくらいです

竹内奈々 公開 2017-4-28 19:02:00

1965年9月まで三輪免許(オート三輪と360ccまでの軽を運転可)、1968年9月まで軽免許(360ccまで運転可)があり、それが廃止になり普通免許のそれぞれ三輪限定と軽自動車限定になった際、それに反して限定以外の普通自動車を運転した場合は無免許運転となっていましたが、2007年6月2日に中型免許が新設された際、免許条件違反に変わったケースがあります。
2007年12月、旧三輪限定の普通免許で660ccの四輪の軽を運転した女性に対し、誤って無免許運転で罰金20万円の略式命令をしてしまい、検察官が非常上告し、公訴を棄却してもらったケースがあるそうです。

1048427008 公開 2017-4-28 01:05:00

準中型5t限定免許(旧普通免許)を取得している人で、以前まで5~7.5トンの車を運転すると無免許運転になっていましたが、現在は免許条件違反で済みます。
準中型5トン限定免許を持っている人はそこそこの大きさのトラックであれば無免許運転にはならないと言うわけです。
もちろん、免許条件違反もダメですけどね。うっかり運転してしまった場合には特権ともいえる。

逆に、今までOKだったのが無免許運転になるケースもあります。一部の3.5トンを越える大きなアメ車ですね。
けっこう、このようなケースはトラックを運転する場合にはけっこうありますね。乗用車ではあまり意識する必要は無いですけど。
ページ: [1]
全文を見る: 免許制度について普通は免許制度が変更された場合今まで条件違反で済んでいた