1251544043 公開 2017-6-3 12:12:00

進入禁止のバスロータリーで、 - ①違反切符を切られるヒト②違反切

進入禁止のバスロータリーで、
①違反切符を切られるヒト
②違反切符を切られないヒト
がいるのですが、どういた根拠なんでしょうか。
例えば、バイクだと、歩道を押して進入禁止の道路に入った場合、標識を観て進入してないから認識してないので?セーフらしい
セーフな例を教えて下さい補足車に関して言えば、進入経路は1ヶ所しかないので、標識の目の前を通っています。それでも違反切符を切られない車があります。

1150264706 公開 2017-6-3 14:18:00

バイクの押し歩きは歩行者扱いなのでそもそもセーフです。
バイク押し歩きに免許もいりません。
右折禁止場所でも歩行者横断歩道とか押し歩きもOKです。
軽微な違反に関してはゴールド免許とか提示すると厳重注意だけで済まされることが多い気がします。
(間違えて右折とかでも切符切られたことありません。)
あとは運転者の態度とかも関係すると思います。
本当に間違えて申し訳ないって猛省の態度しめす人とみんなやってるだろ!くらいに開き直る人とか・・・

1149893932 公開 2017-6-5 18:14:00

バイクはエンジンを切り、押したら歩行者です。

uda103437404 公開 2017-6-3 14:03:00

バイクを押している場合は歩行者ですから歩道を通っても問題ありません。
車の場合ですが、状況を見ていないので分からないのですが、交番で常駐の場合は入れ食いと書いておられますから、その他のときは人がいないので対応できていない。ということではないんですか。
警官の人数によって、対応できる範囲でやっている可能性がありますね。
或いは、車を止めたか否かで判断?
いずれにしても、状況を見ていないので、推測の域を出ません。
もう少し人間観察をやってみたら如何でしょうか。面白い結果が得られるかも。
直接関係ないかもしれませんが、覆面パトカー等でもスピード違反車を全車捕まえることはできないので、そこそこスピード出してそうなのを適当に選んでやっている訳です。

m321012167523 公開 2017-6-3 13:07:00

車両通行禁止除外車両指定申請等で、警察に許可を取っていれば、許可書を車両の前面に掲示して通行が、出来るので、その可能性が高いですね
その許可書は、その車両に限り有効なので、その許可書で他の車には使えません。有効期間もあるので、引き続き使いたい場合は、改めて申請し、許可を得なければいけません

1052899615 公開 2017-6-3 13:05:00

警察官には、違反を見かけた時に必ず摘発して切符を切る義務まである訳ではないので、その時々の事情と、進入の悪質性を考えて、切符を切ったり、警告だけで移動させたりと、対応を変えるのだと思いますね。
まあ、セーフなのは、警察官の目の前で進入して、警告で追い払われるケースでしょうか。アウトなのはバス運営会社から邪魔になると警察へ連絡が言った場合でしょうかね。
あと、その「進入禁止のバスロータリー」にはどんな標識がありますか?。それが「車両進入禁止」と「車両通行止」では意味が違います。バイクを押している歩行者は、前者は禁止の対象外ですが、後者は禁止の対象です。
そして、私の知るバスセンターなどのバス専用乗降場の区域では、使われているのは「バスを除く」の補助標識つきの「車両通行止」の標識ですから、たとえ純粋な歩行者であっても、進入は許されませんよ。

bik104305006 公開 2017-6-3 12:46:00

警察が取り締まっているか居ないか
地元ロータリーはバス以外進入禁止の標識がある
だが警察は張り付いていないし取り締まりを見たこともない
だから無法地帯と化している
ページ: [1]
全文を見る: 進入禁止のバスロータリーで、 - ①違反切符を切られるヒト②違反切