自動車免許について。 - 私は今年、自動車免許を取りに行こうと思っています
自動車免許について。私は今年、自動車免許を取りに行こうと思っています。
そこでATかMTどっちをとろうか迷っています。
具体的な違いはクラッチの部分だけなのでしょうか?
あと、色々事情があって合宿に行こうと思ってます。
本屋で普通免許問題集というのを購入したのですがATもMTでも問題とかは変わらないのでしょうか。
私の家族が誰も免許を持っておらず、知識が全くないので教えていただけると嬉しいです! まあ別にどっちでもいいなら持っているのに越した事はないのでMTで教習をうけられてはどうでしょう。
本屋の問題集はいらなかったと思います。
入校時に問題集もらえるところが多いと思うので。
学科はATもMTも変わりません。
ATの教習をうけていてもMTの問題は出ます。
逆もそうです。 MTにちょっとでも興味あるならMT免許取りましょう。 学科ですが1種免許(普通、大型、中型、準中型、普通、大型特殊、大型自動二輪、普通自動二輪)の学科は共通です。
ちなみに、バスとかタクシーを運転する為の二種免許の学科は別です。
取る免許に関してですか、MTの方が良いのではないかと思います。
私の周りでもAT限定で取っても必要になって限定解除してる人が多いです。
MTはクラッチやらギアやら難しいですが慣れれば楽しいですよ。 MT(マニュアルミッション)車は、クラッチとアクセルを調整しながらギアを手動で変えます、AT(オートマチックミッション)より、操作する事が増えます、ATで免許証を取得して運転に慣れてからMTへの変更試験を受ける方も多いみたいです!。 速度に合わせて手動でクラッチ、シフトレバーでギアをチェンジするMT
左手、左足を常時使用
速度に合わせて自動でギアを変えてくれるAT
左手は前進、後進、パーキング(駐車時の車を動かなくするストッパーみたいなやつ)
のシフトチェンジで一時的に使用
左足はフット式のサイドブレーキなら駐車する時、駐車から発進する時に一時的使用
手で引くタイプのサイドブレーキなら左足は常時遊んでる状態
簡単に説明するとこんな感じですかね >クラッチの部分だけなのでしょうか?
クラッチというか、ギヤを変えるのを自動でやってくれる(AT)か
自分でギヤを変えるか(MT)の違いでクラッチの違いではないですよ。
学科テストの内容はAT/MT共に同様ですが、MTの方が運転が
少し難しく実技の授業が少しだけ多くなります。
将来、運輸系とか自動車開発系の職につくのが夢でしたら
MTも運転できる免許をとっとけばいいですが、
普通に通勤/レジャー目的で車を使うだけであれば
AT限定免許で十分ですよ(今って普通車ではMTしか設定されていない
車種がないためです)。
あと、旅行でヨーロッパに行く方で、現地で
運転するとかはMT免許があったほうがいいですよ
(ヨーロッパはほとんどの車がMTなので)。
ページ:
[1]