運転免許について。 - 今免許の合宿に来ています。カーブがうまく曲がれませ
運転免許について。今免許の合宿に来ています。
カーブがうまく曲がれません。
どの程度ハンドルをきればいいのかわからずきりすぎてしまいます。
きりすぎと言われると気にしすぎて今度はきらなすぎて中央線を越えてしまいます。
どうやってこつをつかんだらいいかわかりません。
どなたかどのようにしたらわかるようになよなどありましたら教えてください。
このままだと延泊決定と言われてしまって今教習所内を走る授業を3時間受けただけなのですが補修がついていました。
気持ち的にも落ち込んでしまって前回はうまくできこともあまりにも色々言われてしまうので乗るたびに上手くなるどころか下手になっています。
誰か運転上手いかたまたは免許取るときに同じところでつまづいたかた
それ以外の方も教えてくれたら嬉しいです。 道路の中央を走るだけです
ハンドルをきって曲がるのではなく
道路の真ん中を走るために車を少し傾けるために少しずつハンドルをきるんです
ある程度どのくらいきれば車はどのくらい曲がるのかはわかると思います
減速してもいいので真ん中を走るイメージで頑張ってください どれだけ切ったらどれだけ曲がるのかを体で覚えるしかありません。
普通の人は数回、もしくは初めてハンドルを切り始めた次の瞬間から分かるんです。
身体がハンドルを切る角度に対して曲がり具合のフィードバックが出来るようにならなければいつまで経っても出来るようになるとは思えません。
自転車だって理屈で乗ってるわけじゃありませんよね? 私も教習中はカーブを曲がるのが本当に下手くそで場内でも路上でも「昨日教えたのになんで出来ない?」とか「ほらまた切りすぎ!」とかたくさん怒られました σ^_^;
どの程度ハンドルを切る、というのはその道路のカーブ具合によりますが上手く曲がるには皆様のおっしゃる通り「先を見る」ことがコツを掴む一番の方法だと思います。
わたしは「下を見ずに自分が曲がりたい先を見ろ。そうしたら自然とその方向に曲がれるから」と教官に教わりました。
でもどうしても怖いというのが出てきてしまうので近くを見てしまいますよね。切りすぎ!とか色々言われても混乱するし分からないし、さっきは出来たのに出来なくなった、とか数え切れないほどありました(笑)すごく気持ちわかります。
延泊もお金はかかりますけど、失敗できるのは今のうちです。なにも失敗せず淡々と卒業する方が危険です。
焦らず気持ちを落ち着かせて教習頑張ってくださいね! カーブ中
交差点右左折、
あるいは今後行われるS字、クランクなどのセクション
全ての旋回において
他の方が言うように
「先を見る」などはもっともですが
私が思うには
「カーブ中、ハンドルが止まらない」
のではないかと・・・
車が旋回する状態を固定するには
ハンドルを
必要なだけ切る
⇒カーブ中は維持する(止める)
⇒直線へ向かいながら戻す
この「止める」が掴めていない(あるいは意識されていない)のではないかと
思うのです。
特に「切りすぎ」の人は、それが顕著です。 どこ見て運転してるの?
運転席から見える景色とサイドミラー
それで自分の車がどこの位置にいるかを感覚的に掴むものです
ハンドルを切る量とかそんなことじゃなくて大事なのは自分の車がどこを通っているのかを把握することと、これからどこに向かっていくかを予想すること
自転車より大きいから少し感覚を掴むのは難しくなるけど、車線の幅は3.25~3.5mもあるのに対し、車の幅は1.7m程度です
約2倍もあるんですよ
空間認知能力が欠如しているか、緊張やストレスの耐性が無いかどちらかだと思います
そう言う場合は時間をかけてトレーニングするしかありません
今後、S字やクランクなどもっと難易度が上がってきます
延泊は覚悟しましょう
その覚悟があれば逆に開き直れると思います 手前を見ず、カーブの先をずっと見てハンドルを少しづつ切って調整しましょう
ページ:
[1]