大型特殊免許を運転免許試験場に一発試験で受験に行こうと考えています
大型特殊免許を運転免許試験場に一発試験で受験に行こうと考えています.(大阪なので門真になると思います)乗用車とトラック TRUCKは運転していますが、大型特殊自動車の運転操作をしたことがなく飛び込みでも直感で乗れるものでしょうか。
どこかで一時間だけでも乗れるところがあれば練習してから行きたいのですが、そういう場所はありますか?
また、試験のときコースは横で試験官が案内してくれるものなんでしょうか?それとも自分でコースを覚えておかないといけないのでしょうか。
教習所に通えば楽なんでしょうけど、10万と意外と掛かってしまうので可能な限り安く済ませたいと思っています。
よろしくお願いします。 一発試験って電話やネットでは予約できないので 直接試験場の窓口に行って予約することになります。
当然 当日予約は不可ですので 事前に一日使うことになります。
その時に売店でコース図を二枚買い、そのまま技能試験待合室に行けば 大特のコース図があります。
AコースとBコースを手書きで書き込み覚えておきましょう。
停車姿勢から走行姿勢へバケットを操作するところは採点外なので気にしなくて良いです。
採点は乗車から降車までの間でバケット操作を除く部分が対象です。
ホイルローダーはATですが、乗用車のATとは違います。
セレクターは1~4までの四種類。
それぞれ固定のはずです。
最近の車両は自動変速のものが多いですが 試験車両は固定だと思います。
1速はドージングやすくい込み用なので 走行では使いません。
4速も自走用のギアと考えれば 試験で使用するのは2速と3速。
事前にどうするのか決めておきましょう。
それから 試験には踏切があったと思います。
踏切では窓を開けるんでしたね?
で、シートベルトをしていて窓を開けられるでしょうか?
試験官が横に乗れるようにワイドキャブにしてありますから 手は届かないと思いますよ。
ですから最初から開けておきましょう。
中折れの特性を理解していれば一発で合格できます。
こういった機械を 一生懸命練習しないと走れないような人は作業で使い物になりません。
センスが全てです。
一発で合格する為の一発試験ですからね。
一発合格できますよ。 一度位は教習所行った方が良い。
尼崎ドライブスクールには門真対策車も置いてます。 滋賀の教習所は安いです。
門真の試験車輌は後方操輪です。
練習されるなら同タイプの車輌で練習できる
ところを探しましょう。
結構、中折れが多いですから注意しましょう。
試験官はコース指事してくれますが、
普通はコースを覚え、試験前に下見して
から臨みます。 自分でコースを覚えます、教習所に通う人に、大型特殊コースを買って貰うのが安く済みますね。 今晩は、車両によっても全然変わりますよ
後蛇式とホイールローダー中折れで
どちらにせよ1回程度は練習したほうが無難だと
思います超パワステ感が有るので慣れないと
凄いことになりますよ
操作に関する部位も分かってないと いざ
乗って?てなるし
私は依然住んでた福岡が車両持ち込みでしか
大特は試験が受けれなかったのであきらめて
ましたが熊本に転勤になり持ち込まなくても
受験出来るのを知り受けに行きました
熊本は中折れです
大特二は1回で合格出来ました
あと近況 試験官がコース支持することが
増えてきてますが これをあてにすると操作が
遅れることもありますのでお勧めは出来ません
私は一種の時から試験官にコース支持なしで
試験実施してくださいとお願いしてました
何かお力になれる事があればよいのですが
何なりとお力になりますよ知ってる限り
アドバイスさせて頂きますよ聞いて頂ければ。 コースを覚えていない人で合格した人はいないと思います。まず最初のアドバイスです。
ページ:
[1]